研究課題/領域番号 |
18H03072
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
中谷 壽男 金沢大学, 保健学系, 研究協力員 (60198124)
|
研究分担者 |
山本 靖彦 金沢大学, 医学系, 教授 (20313637)
向井 加奈恵 金沢大学, 保健学系, 准教授 (30755335)
臺 美佐子 金沢大学, 保健学系, 助教 (50614864)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
|
キーワード | リンパ管 / リンパ浮腫 / リンパ管迂回路 / リンパ管内皮細胞 / リンパ管培養 / 脂肪組織由来間葉系幹細胞 / 培養リンパ管 / マウス / 集合リンパ管 / 前集合リンパ管 / 皮膚創傷 / 血管内皮細胞増殖因子 / 瘢痕組織 / 集合リンパ管結紮 / 交通リンパ管 / 皮膚全層欠損創 / リンパ節 / 瘢痕 / リンパ管再生 |
研究成果の概要 |
人のリンパ管内皮細胞とマウス脂肪組織由来間葉系幹細胞を細胞積層法による三次元培養し,マウスのリンパ管内皮細胞からなるリンパ管を形成することができた. マウスの側腹に存在する集合リンパ管を含む皮膚創傷全層創を作製後に,創の瘢痕部を貫通する集合リンパ管が再生するかを検討した.瘢痕部には細かな毛細血管は再生されたが,集合リンパ管の再生は起きなかった.代わりに瘢痕部を迂回するリンパ管が出現した.迂回路は集合リンパ管では無く,前集合リンパ管の拡張であった.すなわち,集合リンパ管から前集合リンパ管への逆流によって迂回路が形成された可能性が示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
培養によってリンパ管が形成できたので,今後はこのリンパ管をマウスのリンパ管切除部位に移植してリンパ管の再生がおきるかを見たり,増殖因子を追加したりして,リンパ管の再生が可能かどうかを検討することで,人のリンパ浮腫の治療に貢献できる. マウスで集合リンパ管を切除された部位には,リンパ管迂回路が出現することから,人でも集合リンパ管が切除されると,何らかの条件が整えば,リンパ管迂回路が形成される可能が期待できるので,今後,リンパ管迂回路の出現のメカニズムを追求することは,リンパ浮腫の治療に貢献できる
|