研究課題/領域番号 |
18H03092
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 (2020-2022) 兵庫医療大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
神崎 初美 兵庫医科大学, 看護学部, 教授 (80295774)
|
研究分担者 |
泉 キヨ子 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20115207)
三浦 靖史 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (60346244)
井上 満代 兵庫医科大学, 看護学部, 准教授 (70803667)
牧本 清子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 客員研究員 (80262559)
元木 絵美 神戸女子大学, 看護学部, 講師 (70382265)
金 外淑 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (90331371)
松本 美富士 東京医科大学, 医学部, 客員教授 (40080155)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 看護リハビリテーション / 関節リウマチ / セルフケア / 看護実践能力 / Core Competency / フットケア / リウマチ看護 / リウマチ看護実践能力 / リハビリテーション / マウスケア / 尺度開発 / 看護リハビリ / 看護実践能力尺度 |
研究成果の概要 |
研究1:「RA看護師の看護実践能力尺度(神崎ら,2017)」により外来と病棟看護の比較をした。外来では口や足のフィジカルアセスメントが不足、患者への説明や画像の把握、医師との連携は病棟より外来の方が行っていた。 研究2:フットケア支援能力を査定できる尺度を作成し41項目まで洗練した。 研究3:「関節リウマチ患者への看護リハビリテーション実施に関する実態調査」を実施した。50%以上が実施と回答したのは、「日常生活の困りごと相談」と「関節保護」の2項目だけで、理学療法・作業療法・装具自助具の提供・福祉制度に関する情報提供・栄養と調理に関する知識提供の5項目は、40%以上が実施ていなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
患者のセルフケア支援、特に看護師が行う看護リハビリテーション(フットケアやマウスケアも含む)について、看護師の必要性認が十分でないことが本研究の実態調査で明らかになった。したがって、看護師の必要性認識を高め、具体的実践に関する計画を実施していかねばならないことがわかった。病棟や外来での看護の特色や課題も把握できたため、それぞれに必要なリウマチ看護を明確にして看護師へ伝達していく必要がある。薬物治療を始めとする医療の進歩でリウマチ患者のQOLは向上しているものの出会う看護師の実践能力によって格差が生じることがないよう実践に生かせる研究を継続していく必要があると考える。
|