研究課題/領域番号 |
18H03094
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
奈良間 美保 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40207923)
|
研究分担者 |
松岡 真里 三重大学, 医学系研究科, 教授 (30282461)
堀 妙子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40303557)
茂本 咲子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60336641)
山本 弘江 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (80251073)
高橋 由紀 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80346478)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 親子の相互作用 / 医療的ケア / NICU / 相互主体性 / 教育プログラム / 介入研究 / 看護師 |
研究成果の概要 |
近年、新生児集中治療室退院後も医療的ケアを必要とする子どもが増えている。本研究では、このような状況における親の「子どもとわかり合う感覚」を相互主体性の概念から明らかにし、早期から親の感覚を共有することで子どもと家族主体の在宅ケアを推進する看護に関する教育プログラムを開発すること、参加した看護師の認識の変化からその有用性を明らかにすることを目的とした。研修会に参加した看護師は親による養育を子どもと家族主体のケアと関連づけてとらえていた。また、研修後の看護師は看護についての認識と実践がよりポジティブに変化することを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では医療的ケアを必要とする子どもの親が体調管理を含めて「子どもとわかり合う感覚」を実感して行く過程を相互主体性の視点から探求する取り組みであり、従来の看護学に新たな知見を提示するという点で学術的意義がある。さらにNICU入院中から親の感覚を共有しながら親と子どもを支える看護に着目した教育プログラムの開発は、他の健康問題をもつ子どもや子育て全般の支援にも広く活用し得る方策として社会的意義があると考える。
|