研究課題/領域番号 |
18H03115
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 長野県看護大学 (2021-2022) 宮城大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
大塚 眞理子 長野県看護大学, 看護学部, 学長 (90168998)
|
研究分担者 |
丸山 優 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30381429)
成澤 健 宮城大学, 看護学群, 助教 (90584491)
徳永 しほ 宮城大学, 看護学群, 助教 (90805491)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 認知症ケア / 多職種連携 / 連携ケア研修 / 社会実装 / 評価 / 認知症 / 社会実験 / 継続ケア研修 |
研究成果の概要 |
本研究は,人口約2万8千人,高齢化率24.8%の地域で「認知症高齢者と家族の長期療養を専門職連携実践(Interprofessional Work)で支える研修プログラムを社会実装して評価した. 各種研修後には,受講者の「認知症連携ケア力」の向上が確認された.短期的アウトカムとして,病院と高齢者施設の専門職の「認知症連携ケア力」は現状維持或いはやや低下傾向だったが,地域支援者では上昇傾向であった.リーダー研修受講者の成長が確認され,地域での認知症ケアの取り組みが活性化した.研究者らが開発した認知症連携ケア研修プログラムの社会実装は,コロナ禍の影響がある中でも一定の成果が得られた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的な意義は、WHOが推奨する専門職連携教育(Interprofessional Education)を認知症ケア研修に取り入れたこと、研修の評価にKirkpatrick(2006)の教育評価フレームワークを用いたこと、3年間にわたる社会実装の評価は茅ら(2015)の社会実装のロジックモデルを用いたことである。社会的意義は、本研究によって、認知症の早期発見から看取りまでの長期におよぶ認知症継続支援に携わる専門職や地域支援者への「認知症連携ケア研修」として体系図けられたことである。
|