研究課題/領域番号 |
18H03121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
山田 律子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (70285542)
|
研究分担者 |
平野 浩彦 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (10271561)
會田 英紀 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10301011)
千葉 由美 横浜市立大学, 医学部, 教授 (10313256)
浦上 克哉 鳥取大学, 医学部, 教授 (30213507)
柴本 勇 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (30458418)
会田 薫子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任教授 (40507810)
池田 学 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60284395)
武部 久美子 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (60439495)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 認知症 / 高齢者 / 摂食嚥下障害 / 原因疾患 / 予防 / プログラム / 多職種 / 予防プログラム / 口腔機能 / 認知症の原因疾患 / RCT / 多職種連携 / 嚥下能力測定機器 / 認知症高齢者 |
研究成果の概要 |
本研究は、認知症高齢者の摂食嚥下障害に対する「原因疾患別予防プログラム」を多職種が学際的に共同して開発することを目的とした。 2018-2019年度は「平成24~28 年度基盤研究A」で見出された研究成果をベースに、文献レビューと有識者会議、前向きコホート研究により予防プログラムの試案を作成した。2020年度はコロナ禍のために予定していた調査の変更を余儀なくされたものの、2020-2021年度に原因疾患を拡大して、摂食嚥下障害を有する高齢者を対象とした原因疾患別予防プログラムを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義:予防を一次予防(発生予防)・二次予防(早期発見・対応)・三次予防(重度化の予防)と捉えることによって、認知症高齢者の摂食嚥下障害の予防が可能であることが明らかになり、多職種で共同開発した認知症の原因疾患のみならず合併症も含めた「原因疾患別プログラム」を示すことができたことは学術的にも意義が大きいと考える。. 社会的意義:本プログラムで認知症高齢者の摂食嚥下障害を予防することによって、当事者が誤嚥性肺炎や窒息を起こすことなく最期まで「食べる喜び」を支えることはもとより、口からおいしく食べてほしいと願う家族の思いにも貢献できると考える。
|