• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷え症女性の温度知覚と末梢皮膚循環機能に及ぼす運動の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18H03168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関山口県立大学

研究代表者

曽根 文夫 (山崎文夫)  山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80269050)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード冷え性 / 温度感覚 / 脳波 / 末梢循環 / 運動トレーニング / 体温 / 皮膚温 / 冷却 / 冷え症 / 末梢血流 / 冷覚 / 運動介入 / 自転車運動 / 温冷感 / 冷え / 筋力 / 皮膚循環 / 皮膚血流量
研究成果の概要

女性に多くみられる冷え症は冷えの愁訴とともに特徴的な脳活動パターン、すなわち低周波数α波の低い出現率とβ波の高い出現率を示す。骨格筋運動に伴う深部体温と皮膚温の上昇はこれらの脳活動パターンとは無関係に温熱性快適感の上昇と四肢末梢部の冷感の減少を引き起こす。1~3ヶ月間にわたる軽強度運動の実践は全身および四肢末梢部の冷え症状を緩和し、これらの変化は冷覚感受性の低下と末梢部皮膚血管拡張機能の亢進に起因することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本文化における冷え症は疾患には起因しないが強い冷感によって日常生活に困難を伴う不定愁訴としてとらえられてきた。諸外国で冷え症そのものを扱った研究は少ないが、本邦においては冷えと食事や生活習慣との関連、月経や妊娠との関連、冷え症の客観的評価などの研究がみられる。冷え症の生理学的特性については温度感覚や皮膚温から研究したものが散見されるが、脳機能や皮膚循環機能については不明な点が多く残されている。これらの機能的特性を明らかにした上で、冷え症の緩和策としての身体運動の効果とその機序を解明することは、冷えで悩む人々の生命と生活の質の向上につながるものであると考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Acute influence of mild cycle exercise on cold sensory function in young women with awareness of cold constitution2022

    • 著者名/発表者名
      Fumio Yamazaki、Wakana Kobayashi、Manayo Suenaga、Kana Tsuchimoto
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      巻: 11 号: 1 ページ: 21-28

    • DOI

      10.7600/jpfsm.11.21

    • NAID

      130008141542

    • ISSN
      2186-8123, 2186-8131
    • 年月日
      2022-01-25
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Walking exercise intervention for 4 weeks mitigates cold symptoms in young women with a cold constitution2021

    • 著者名/発表者名
      Fumio Yamazaki、Yume Araki、Sayaka Takuno、Ayuka Hamada
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      巻: 10 号: 5 ページ: 255-262

    • DOI

      10.7600/jpfsm.10.255

    • NAID

      130008088894

    • ISSN
      2186-8123, 2186-8131
    • 年月日
      2021-09-25
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若年女性における3ヶ月間の軽度運動介入が冷えの症状、体組成および筋力に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      山崎文夫
    • 雑誌名

      日本医学看護学教育学会誌

      巻: 29 ページ: 33-37

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 冷え症女性における局所性および全身性皮膚冷却時の脳波の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      山崎 文夫、飯山 瞳、岩田 華奈、加藤 円佳
    • 雑誌名

      日本生気象学会雑誌

      巻: 56 号: 1 ページ: 25-33

    • DOI

      10.11227/seikisho.56.25

    • NAID

      130007730043

    • ISSN
      0389-1313, 1347-7617
    • 年月日
      2019-06-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 冷え症女性における安静時脳波の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      山崎文夫、末廣香野乃、三代早智絵、吉村奏絵
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 12 ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 冷え症の自覚のある若年女性の冷覚機能に及ぼす運動の急性効果2021

    • 著者名/発表者名
      山崎文夫, 小林若菜, 末永愛葉, 土本花菜
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 冷え症女性における皮膚冷却時の脳波の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      山崎文夫、曽根涼子
    • 学会等名
      第27回日本運動生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 軽度な運動の実践による冷え症状の変化に関する予備的研究2019

    • 著者名/発表者名
      山崎文夫
    • 学会等名
      第64回山口県体育学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 冷え症女性における局所冷却負荷時の脳活動変化の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      山崎文夫、末廣香野乃、三代早智映、吉村奏絵、張替直美、曽根涼子
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 山口県立大学看護栄養学部教員紹介

    • URL

      https://www.yamaguchi-pu.ac.jp/nn/nr/teachers/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi