• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経シナプス可塑性の反応variabilityが運動学習の個人差を規定するか?

研究課題

研究課題/領域番号 18H03170
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丸山 敦夫  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80117548)

研究分担者 佐藤 大輔  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
山代 幸哉  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20570782)
濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40708054)
塗木 淳夫  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (50336319)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード経頭蓋磁気刺激 / 神経可塑性 / 運動野皮質内抑制反応差 / 運動誘発電位AP-LM潜時差 / 抑制性連続磁気刺激法 / 運動誘発電位抑制反応差 / 適応型運動学習成績 / 連続型運動学習成績 / SRTT / %SICI反応差 / AP-LM潜時差 / 抑制性TBS / MEP低下率 / 把持筋調節積分誤差 / 運動学習 / 個人差 / TMS / 下肢筋力調整 / 運動野興奮性 / 手指把持筋力調整 / MEP潜時 / 反応variability
研究成果の概要

運動学習技能習熟(適応型および連続型学習成績)の個人差は、単発経頭蓋磁気刺激(TMS)による大脳運動野錐体神経(LM)や介在神経(AP)で誘発される運動誘発電位(MEPAP-LM)潜時差および二連発TMS法で評価した運動学習後の神経シナプス可塑性(運動野皮質内抑制(SICI)反応差に起因するかを検討した。研究成果として、MEPAP-LM潜時差および運動学習後のSICI反応差が存在し、神経可塑性の反応差は個人のMEPAP-LM潜時差と密接に関連することが指摘された。これら脳神経系への磁気刺激や運動学習による神経シナプス可塑性の個別反応差が運動学習の成績個人差を左右する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果では、運動学習作業成績の個人差は経頭蓋磁気刺激法で評価した神経シナプス可塑性variabilityに起因する可能性を指摘した。学術的な知見として、神経シナプス可塑性の反応特性は運動習熟の個人差を左右することが示された。社会的意義としては、運動技能の習熟には大脳運動野の神経可塑性の個別性が反映するので、この神経可塑性反応の存在を理解し、現場の体育授業や運動の「できばえ」の個人差に対応する指導法の工夫が重要であると指摘でき、脳神経可塑性特性という観点もスポーツや体育授業の指導立案に役立つと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University College London/Institute of Neurology/Clinical and Movement Neurosciences(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University College London/Institute of Neurology/Clinical and Movement Neurosciences(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 下腿部MEP潜時の個人差は足首背屈運筋調整学習後の運動野皮質内抑制低下の反応差に影響する2020

    • 著者名/発表者名
      丸山敦夫、佐藤大輔、山代幸哉、衛藤誠二、河村健太郎、宮良広大、末吉靖宏、下堂薗恵、濱田雅
    • 学会等名
      第52回「日本臨床神経生理学会学術大会」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Does latency of motor-evoked potentials influence changes in decreased short-interval intracortical inhibition and scores of force control practice?2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Maruyama, Daisuke Sato, Koya Yamashiro, Kent. Kurihara, Ikumi Tochikura, Yasuhiro Sueyoshi, Atsuo Nuruki, Seiji Etoh, Masashi Hamada
    • 学会等名
      Neuroscience 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tracking筋力調整の短期運動学習の個人差と運動野皮質内抑制低下の反応差の関係について2019

    • 著者名/発表者名
      丸山敦夫、佐藤大輔、山代幸哉、栗原健太、栃倉郁実、衛藤誠二
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 異なる電流方向の経頭蓋磁気刺激によるMEP潜時と運動学習後の運動野皮質内抑制低下との関係について2019

    • 著者名/発表者名
      丸山敦夫、佐藤大輔、山代幸哉、塗木淳夫、衛藤誠二、濱田雅
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi