研究課題/領域番号 |
18H03175
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
東郷 史治 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (90455486)
|
研究分担者 |
石渡 貴之 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (40435235)
吉崎 貴大 東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (50732830)
小松 泰喜 日本大学, スポーツ科学部, 教授 (80436451)
緒形 ひとみ 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (80455930)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 交代制勤務 / 心身の健康 / 睡眠 / 栄養 / 概日リズム / 内的脱同調 / 食行動 / 時間行動科学 |
研究成果の概要 |
交代制勤務者において、朝型夜型傾向または概日リズムは朝食欠食習慣と関連し、そのことが好ましくない食事内容をもたらすこと、交代制勤務者の食事内容が日勤者と比較して好ましくないことの一部を説明しうることが示唆された。また、社会的要因による睡眠時間帯のシフトが交代制勤務者でも確認された好ましくない食事内容と関連していた。さらに、こうした関連性には、実行機能や抑制機能、また海馬や視交叉上核での神経伝達物質が関わる可能性があることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
交代制勤務者では、夜型指向性は食の嗜好性、食事内容、睡眠の変容、抑うつレベルの増大と関連することから、夜勤への適応不全というよりも、夜勤時から日勤時への勤務(覚醒)時間帯の急激な変化にともなう内的脱同調が食事と睡眠の変容、心身の健康問題を生じうる要因である可能性がある。本研究は、その神経行動学的メカニズムの一端を明らかにした点で学術的意義がある。また、本研究の成果は、交代制勤務者の心身の健康問題の対応策の構築に対して貢献しうる点で社会的疑義がある。
|