• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過食・拒食に伴う味覚嗜好性の変容を媒介する神経機構の解明:腸管ホルモン機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H03177
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

八十島 安伸  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00273566)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード過剰摂取 / 高嗜好性 / マウスモデル / 消化管ホルモン / 脳幹反応 / 味覚感受性 / ショ糖 / binge モデル / 摂食抑制 / 食べ過ぎ / 腸管ホルモン / 脳 / おいしさ / ショ糖過剰摂取 / 味覚嗜好性 / 味覚反応テスト / リックテスト / エンドカンナビノイド / 血糖値 / 過剰摂取モデル / 拒食様行動モデル
研究成果の概要

ヒトや動物の摂食にはさまざまな生理的制御があり、摂食量は適切に制御される。しかしながら、多くの現代人では過剰摂取とそれに起因する肥満が蔓延している。過剰摂取には心理社会的要因があると示唆されているが、生物学的・神経科学的な要因についてはまだ不明な点が多い。そこで、摂食パターンの操作によってショ糖の過剰摂取を行うように訓練されたマウスにおいて、摂食抑制作用を有する消化管ホルモンの分泌動態を計測し、また、消化管刺激や消化管ホルモンへの脳反応を免疫組織化学的手法で分析した。その結果、ショ糖過剰摂取の状態では、消化管ホルモンの分泌や消化管からのシグナルへの脳応答が変容するという可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究での成果から、高ショ糖含有の食物のように高嗜好性の飲食物を過剰摂取してしまうことの背景には、従来からの心理社会的な要因に加えて、不適切な食生活や食事パターンの反復に伴い、身体における摂食調節系の生物機能の変容、特に、摂食抑制系である消化管ホルモンを介した摂食抑制系の機能の変容があること明らかとした。さらに、まだ確定的ではないものの、過食においては摂食進行中に生じる消化管由来の満腹シグナル(within-meal gastrointestinal satiation signal)の作用低下によって、摂食抑制が不十分となり、結果として過食が生じるという可能性が示唆される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 食べ過ぎの心理と脳のメカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      八十島安伸
    • 雑誌名

      日本咀嚼学会雑誌

      巻: 29 ページ: 52-57

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 過剰摂取のメカニズム ストレスを食にぶつけると癖になる2019

    • 著者名/発表者名
      八十島安伸
    • 雑誌名

      歯科衛生士

      巻: 43 ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Blunting of post-oral satiety-related function in mice showing binge-like sugar overconsumption2019

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Yasoshima,
    • 学会等名
      The 48th Naito Conference: Integrated Sensory Sciences―Pain, Itch, Smell and Taste
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 行動神経科学から探る糖質の過剰摂取のメカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      八十島安伸
    • 学会等名
      第20回日本内分泌学会関東甲信越支部学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CCK-mediated signals partially modulate the expression of rats’ conditioned preference for the flavor consumed towards the end of a glucose-containing meal2019

    • 著者名/発表者名
      篠原恵介, 泉屋佳奈, 八十島安伸
    • 学会等名
      第42回日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Gut hormone signal alters lick microstructure and taste reactivity to sweet stimulation in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Yasoshima, Y., Yamaguchi, E.
    • 学会等名
      the 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS2019)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 甘味溶液の過剰摂取行動に関わる脳腸相関の機能変化2018

    • 著者名/発表者名
      八十島 安伸
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 味覚嗜好性制御とショ糖過剰摂取への消化管ホルモンの作用2018

    • 著者名/発表者名
      八十島 安伸
    • 学会等名
      第36回内分泌代謝学サマーセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 食べ過ぎと身体・脳・心の対話の不調2018

    • 著者名/発表者名
      八十島 安伸
    • 学会等名
      日本咀嚼学会第29回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] もっとよくわかる!食と栄養のサイエンス2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木努編著 (分担者:八十島安伸、他)
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758122092
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi