• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体内時計を活性化するマイクロ電流刺激を用いた健康増進方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03192
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

松永 直哉 (門田直哉)  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10432915)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードマイクロ電流 / 体内時計 / クロノマイクロカレントセラピー / クロノカレントセラピー
研究成果の概要

多様化する現代社会、高齢化社会の福祉問題に対し、本研究の目的は「マイクロ電流を身体の一部に流し体内時計を操作、そして狂った時計およびそれに伴う病を治療する!!(特許出願)」。新たな概念の基礎研究とその分子機構に基づくマイクロ電流発生デバイス開発を目指し研究をした。その結果、マイクロ電流刺激により体内時計を活性化し、時計が狂った動物の行動リズムの改善に成功した。本研究成果は、特許出願(特願2019-028425)や論文(Matsunaga N et al., Biochem Biophys Res Commun 513,293-299, 2019.)として報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様化する現代社会、高齢化社会の福祉問題に対し、本研究の目的は「マイクロ電流を身体の一部に流し体内時計を操作、そして狂った時計およびそれに伴う病を治療する」。新たな概念の基礎研究とその分子機構に基づくマイクロ電流発生デバイス開発を目指す。本研究では、マイクロ電流で体内時計の調整を介した様々な病の予防また治療を可能にして、高齢化社会の福祉の充実、多様化した現代社会の健康問題を改善させることを目的として研究した。その結果、マイクロ電流刺激は、体内時計を操作し、時計が狂った動物の行動リズムを改善させた。本研究成果は、高齢化社会の福祉問題に対する新たな改善方法に発展する技術につながることが期待できる。

報告書

(1件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi