研究課題/領域番号 |
18H03240
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60070:情報セキュリティ関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
櫻井 幸一 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (60264066)
|
研究分担者 |
SU Chunhua 会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (40716966)
穴田 啓晃 長崎県立大学, 情報システム学部, 教授 (40727202)
馮 尭楷 九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (60363389)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 暗号 / 仮想通貨 / 分散計算 / プライバシー保護 / ブロックチェーン / 匿名通信 / ハッシュ関数 / 分散データベース / 暗号仮想通貨 / プライバシー / デジタル通貨 / 耐量子暗号 / 暗号ハッシュ関数 / 暗号資産 / セキュリティ / 認証 / 暗号プロトコル / 仮想通過 / データベース / ビットコイン |
研究成果の概要 |
ビットコインをはじめとする暗号仮想通貨群では、暗号論的関数や公開鍵電子署名が利用されている。それら暗号アルゴリズム単体での安全性は、すでに学術的に研究評価されている。こしかし、通貨利用プロトコルの信頼性や応用サービスのプライバシー解析は、いまだに十分ではない。 本研究では、ビットコインやその亜種、ブロックチェーンなど暗号アルゴズムを利用した仮想通貨や契約サービスシステムの安全性を、学術的に評価した。また、匿名性と個人情報の関連結性も、分散計算プロトコルの解析に基づき、理論的にも解析した。さらに、基盤アルゴリズムやプトロコルの修正による、安全性や匿名性の強化も研究した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ビットコインや暗号仮想通貨は1000種以上提案されている。利便性だけでなく、安全性や匿名性の強化を主張する方式も多い。しかし、多くは、提案・実装者による自己評価/ホワイトペーパーに留まっている。逆に、ビットコイン自体ですら、当初から危惧されていたハードフォーク問題が現実となり、分裂騒動が絶えない現状にある。これを背景に、新規提案よりも、既存提案の安全性や匿名性評価を、客観的に与えることが、社会的にも重要との認識に至った。安全性の解析は、学会レベルでも検討が始まっているが、徹底した議論ができている状況ではない。本研究は、この安全性評価へ学術的に貢献するものである。
|