研究課題/領域番号 |
18H03260
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61010:知覚情報処理関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
西村 雅史 静岡大学, 情報学部, 教授 (60740363)
|
研究分担者 |
黒岩 眞吾 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20333510)
森野 智子 静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (20582703)
津賀 一弘 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60217289)
西田 昌史 静岡大学, 情報学部, 准教授 (80361442)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 口腔機能評価 / 嚥下機能評価 / 口腔内行動自動認識 / 咀嚼音 / 嚥下音 / 嚥下障害 / 摂食嚥下行動自動認識 / 口腔機能自動評価 / 口腔・嚥下機能 / 音情報処理 / フレイル予防 / 摂食嚥下機能 / 行動認識 / 口腔・摂食嚥下機能 / 機械学習 / 口腔機能 / 摂食・嚥下 |
研究成果の概要 |
複数チャネルで構成される皮膚接触型マイクを開発し,これによって収録された咀嚼音や嚥下音を利用して工学,医学の両面から研究を実施した.若年健常者だけでなく,高齢者や義歯装着者,嚥下障害患者などからも多くのデータを収集した.嚥下障害の自動評価の観点からは,嚥下音の分析に重要とされる上部食道括約筋開放時点を自動検出する方法を開発した.また,むせを指標とした嚥下機能評価方法を提案し,在宅の嚥下障害患者を対象にその有効性を確認した.咀嚼についても咀嚼音によって口腔内行動を正確に認識する方法に加え,食物の粉砕状態を確認する方法や咀嚼能力を自動評価する方法などを開発し,これらの手法の有効性を確認した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加齢に伴い「食べること」が困難になると低栄養の状態を招き,結果としてフレイルと呼ばれる状態に陥りやすい.フレイルを予防するためには高齢者の咀嚼や嚥下に生じるわずかな変化を継続的な観察の中で捉える必要がある.本研究では簡便かつ非侵襲な方法として,咀嚼音や嚥下音といった生体音に着目した.これらを用いて,口腔機能,摂食嚥下機能における変化の兆しを見つける手法について様々な検討を行った.実際に,嚥下障害者の長期モニタリングや咀嚼機能の自動評価などでは医学的な見地からも有効な結果が得られている.
|