研究課題/領域番号 |
18H03292
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61030:知能情報学関連
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
片桐 恭弘 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60374097)
|
研究分担者 |
榎本 美香 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (10454141)
石崎 雅人 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (30303340)
角 康之 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
高梨 克也 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)
傳 康晴 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 人工知能 / 認知科学 / 共感的インタラクション / 相互関心調整 / マルチモーダルインタラクション / マルチモーダルインタフェース |
研究成果の概要 |
本研究課題では,人々の会話インタラクションを通じた合意形成の合理性と共感性を対象として,会話の実証的分析に基づいて, その過程を記述する理論的枠組と計算理論的モデル構築を目標として研究を行った.医療, ビジネス, 共同体コミュニケーション分野での共感的インタラクション会話データを共関心談話モデルに基づく分析に基づいて, 合意形成会話における関心擦り合わせ過程のモデルを構築した.さらに, 標準的な共有意図理論,高次欲求理論との比較に基づいて共感的インタラクションエージェントモデルを提案し,コミュニケーション支援基盤技術の開発を試みた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題では,会話インタラクションの重要な社会的機能である合意形成を対象として, 表層テキスト情報からの機械学習のみに依拠するのではなく, 合意形成過程をテキストを含むマルチモーダル情報の担う内容の合理性と情報交換によって形成維持される共感性の並行的・相互作用的過程と捉えてモデル構築を行った.関心擦り合わせ(concern alignment)概念によって,会話参加者の意思決定に関与する選好要因と重要度評定情報の交換をモデルに導入することによって会話インタラクションの合理性と共感性の統合的把握を可能とし,対話エージェントなど合意形成支援技術の基盤を構築した点に学術的・社会的意義がある.
|