研究課題/領域番号 |
18H03343
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
水越 伸 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (60219623)
|
研究分担者 |
駒谷 真美 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (20413122)
長谷川 一 明治学院大学, 文学部, 教授 (70401239)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | メディア・リテラシー / メディア論 / メディア・インフラストラクチャー / メディア・プラットフォーム / ワークショップ / 批判的理解 / 学習プログラム / メディア環境 / Apple / インフラストラクチャー / プラットフォーム / SNS |
研究成果の概要 |
本研究は、メディア・インフラ(Twitter等SNSから、Google等検索エンジン、インターネット等情報通信基盤まで)について、技術的観点からだけではなく、文化的、社会的な観点から批判的に理解していくメディア・リテラシーを育成するための新たな理論構築と、学習プログラム開発を目的としていた。 結果として、メディア・インフラに関する新たな理論を提示し、それをもとに従来のメディア・リテラシー全体をとらえ直す枠組みを作成した。学習プログラムについては、大学生以上一般成人を対象としたワークショップ(WS)の開発をおこない、独自の4類型モデルに基づき、合計7つのプログラムを生み出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来のメディア・リテラシーは、メディア・テキスト(情報内容)の批判的理解に注目しており、メディア・インフラ(情報内容の乗り物)は技術的産業的産物として等閑視されてきた。本研究はメディア・インフラを社会的文化的観点からとらえる重要性を主張し、新たなメディア・リテラシーの総合的理論を提示することに成功した。 新型コロナ禍で、世界同時に急速なデジタル化が進むこととなった。その過程で図らずもメディア・インフラが社会や人間存在をいかに深く精緻に規定しているかが明らかとなった。その結果、本研究成果は、官公庁、地方自治体、ジャーナリズム、学校教育、生涯学習、学会等内外様々な領域で注目を集めた。
|