研究課題/領域番号 |
18H03350
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加藤 知道 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60392958)
|
研究分担者 |
彦坂 幸毅 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (10272006)
小林 秀樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10392961)
市井 和仁 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (50345865)
野田 響 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (60467214)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
|
キーワード | リモートセンシング / CO2吸収量 / 生態系タイプ / 生態系モデル / 分光観測 / 炭素循環 / 光合成 |
研究成果の概要 |
陸域生態系の光合成量の把握は、CO2吸収による気候変動緩和効果の見積もりのために非常に重要である。新しい植生リモートセンシング指標である太陽光誘起クロロフィル蛍光(SIF)は広域・リアルタイムな生態系光合成量の推定に非常に役立つと期待されており、SIFの利用可能性を向上させるため、個葉-生態系スケールの観測と3次元放射伝達モデルの開発・検証を行った。その結果、SIFの光等の環境要因による挙動を明らかにし、さらにそれらを元にした生態系光合成量の推定について、高低解像度システムの協働による新しいアプローチの提案と、それらを再現する3次元放射伝達モデルの開発に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で着目した太陽光誘起クロロフィル蛍光を、個葉から生態系レベルの幅広い空間スケールで、生態系光合成量の推定に活かせることがわかったことで、温室効果ガスである二酸化炭素の陸域生態系によるシンク活動をより正確に推定できる可能性が高いことを示したところに学術的な意義がある。 そのことは現在の生態系による二酸化炭素吸収量の把握だけではなく、生態系CO2循環モデルの精度向上のためにも利用でき、将来の気候変動予測向上にも繋がるために、非常に社会的意義がある。
|