研究課題/領域番号 |
18H03354
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮島 利宏 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)
|
研究分担者 |
中村 隆志 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20513641)
堀 正和 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (50443370)
浜口 昌巳 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主幹研究員 (60371960)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 炭素循環 / 沿岸浅海域生態系 / 有機炭素隔離 / 環境DNA / 生態系モデル / 植生復元 / ブルーカーボン / 沿岸湿地生態系 / 炭素隔離 / 海草藻場 / マングローブ / 比表面積 |
研究成果の概要 |
海草藻場・マングローブなとの沿岸植生帯による炭素長期隔離機能を包括的に評価するために、植生帯から外洋域に移出され外洋堆積物中に隔離される有機炭素量を定量的に測定する、DNA定量検出法に基づく手法を開発した。特定植物由来のDNAを検出するリアルタイムPCR技術を開発・改良して厳密な定量化のための手法を確立するとともに、堆積物中のDNA濃度を同種植物由来の有機炭素濃度に換算する試みを行った。これを南西諸島周辺海域等における事例研究に適用し、同海域における堆積速度を推定するモデルと併用することにより、最終的に特定植物由来有機炭素の外洋定積物への隔離速度の推定を可能にして事例研究により実証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有力な二酸化炭素吸収源として注目されているブルーカーボン生態系から有機炭素が外洋域に移出されて外洋堆積物中に長期貯留されていることを実証し、その年間貯留速度を定量化する方法を世界に先駆けて確立した。外洋域への炭素貯留を評価することはブルーカーボンの吸収源機能を包括的に評価するために不可欠であり、これまでもいくつかの仮定のもとにその平均的な規模の推算がなされているが、具体的な沿岸植生植物に由来する有機炭素が外洋域に貯留されていることを実証してその速度まで含めて直接的に解明した事例はこれまでになく、本研究の成果は上記のような仮定に対する最初のエビデンスとして高い意義を有する。
|