研究課題/領域番号 |
18H03369
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
竹谷 文一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (50377785)
|
研究分担者 |
関谷 高志 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (00781460)
山地 一代 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (40399580)
松本 和彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 准研究副主任 (50359155)
岩本 洋子 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (60599645)
相田 真希 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), グループリーダー代理 (90463091)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
|
キーワード | 大気海洋物質循環 / 窒素化合物 / 沈着 / 海洋生態系 / 基礎生産 / 洋上観測 / 数値計算 / 衛星解析 / 大気窒素化合物 / 物質循環 / 数値モデル / 北東インド洋 / 海洋低次生態系 / 数値モデル計算 |
研究成果の概要 |
北東インド洋おいて、大気窒素化合物の海洋表層への影響評価のため、洋上大気海洋観測、衛星解析、数値モデル計算の総合研究を実施した。白鳳丸航海において、海洋への大気窒素化合物の乾性・湿性沈着フラックスを見積もった結果、北半球で高く、南半球低いことが示された。その大気窒素化合物の起源解析を数値モデル計算を用いて推定し、主に産業由来によることが示唆された。北東インド洋における現場観測および衛星観測から見積もった海洋表層の基礎生産力と大気窒素化合物の供給量/レッドフィールド比を用い、比較した結果、北東インド洋の大気窒素化合物の海洋表層の基礎生産力への影響は北半球において有意な寄与がある可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は大気窒素化合物の海洋への沈着過程が北半球の北東インド洋海域において非常に重要なプロセスであることが示されたことにある。これにより、大気からの海洋への窒素化合物に関わらず、他の栄養物質の供給過程に関する議論を推進させることになると考えられる。また、これまで考えてこられなかった表層基礎生産に対する大気からの沈着の影響を考慮することで、表層植物プランクトンの増減による二酸化炭素吸収能力等の海洋環境の変化などに対して、より正確な把握が可能となる。
|