研究課題/領域番号 |
18H03383
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63040:環境影響評価関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
田副 博文 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 准教授 (60447381)
|
研究分担者 |
永井 尚生 日本大学, 文理学部, 教授 (10155905)
三浦 富智 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (20261456)
白井 厚太朗 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2018年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | セシウム / 河川 / ストロンチウムー90 / ヨウ素-129 / 放射性セシウム / 化学形態 / ストロンチウム-90 / ヨウ素-129 / Sr-90 / I-129 |
研究成果の概要 |
福島第一原発事故直後の過渡期には,放射性核種の河川生態系への移行プロセスはその後の変遷と比べ量・質共に桁違いに大きく,多大なる影響を及ぼす.事故直後1ヶ月間で生物利用性の高い溶存態・移行性粒子態Cs-137が河川環境中でのどのように変遷していたかを明らかにするため、カワシンジュガイの貝殻を用いた復元を試みた.その結果、震災後の1カ月の期間内にSr-90およびI-129ともに震災前に対して500倍以上の濃度増加があった。また5月以降に比べても10倍以上の濃度増加に相当し、事故直後の過渡期に水溶性および有機体成分として多くの放射性Csが河川へと流入したことを示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
河川環境下で生息する生物にとって,河川水から溶存態として直接的に,あるいは移行性の高い有機態から食物網を通じて間接的に生体内へ取り込まれる放射性セシウムの動態に関する事故直後の情報が欠損している.事故直後の放射性セシウムの変遷は,詳細観測開始後の数か月から数年単位の変動から遡って予測されたものであり,過渡的な特性を反映させることは困難である.事故直後の動態を解明することで,今後,原子力関連施設での事故が再発してしまった際にも,河川環境に生息する生物への影響評価,さらには災害時の飲用水確保の対策としても有益な知見を与える.
|