• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超効率的嫌気廃水処理を誘導する微生物電子共生系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H03400
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関静岡大学

研究代表者

二又 裕之  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (50335105)

研究分担者 新谷 政己  静岡大学, 工学部, 准教授 (20572647)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード廃水処理 / 微生物生態学 / 微生物燃料電池 / 環境微生物 / 嫌気 / 嫌気微生物 / 細胞外電子伝達機構 / 硫酸還元細菌 / 代謝 / 微生物 / 細胞外電子授受 / 微生物電子共生系 / 嫌気廃水処理 / 嫌気的廃水処理 / バイオミネラル / 嫌気性廃水処理 / バイオコンバージョン
研究成果の概要

超効率的嫌気廃水処理技術の構築に向け、本研究室で分離されたHK-II株由来の蓄電性バイオミネラル(RBM)を微生物燃料電池に添加し、本装置を用いて実験室レベルでの廃水処理効率を検討した。余剰汚泥の発生率はほぼ抑えられたものの、処理効率は好気処理の約15%であった。RBMを介して構築された微生物電子共生系を解析した結果、有機物分解における最終産物の一つである酢酸の消費速度とメタン生成速度の向上が確認され、嫌気的細胞外電子伝達系を用いた嫌気的物質変換プロセスの形成が確認された。以上から、RBMによる嫌気廃水処理の効率化が確認され、接触面積の増加による処理効率の向上が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸素のない嫌気的環境下における微生物による物質変換能力は、低エネルギー型廃水処理技術の構築にとって必須である一方、その効率化が最大の課題である。本研究では、学術的に関心が持たれている生物の新規呼吸形態である細胞外電子伝達と微生物由来蓄電性ミネラルに着目し、ひょっとすると自然界では一般的な現象かもしれないーしかし、これまでほとんど着目されなかったー微生物電子共生系の理解と嫌気的廃水処理効率の向上化に資する知見を得ており、学術的および社会的に意義ある研究と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 特集1:サステナブルな社会形成に必要な研究技術開発;微生物を利用した効率的な電気エネルギーの創成2019

    • 著者名/発表者名
      二又裕之
    • 雑誌名

      静岡大学グリーン科学技術研究所 News Letter

      巻: 6 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 嫌気微生物の物質変換活性に及ぼす微生物由来蓄電性Mackinawaiteの影響評価2020

    • 著者名/発表者名
      安池一貴、工藤優輝、田代陽介、二又裕之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Principle of Microbial Ecosystems -how interactions interactions shape community assembly-2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Futamata
    • 学会等名
      首都大学東京研究環主催、微生物生態学会Socio-Microbiology研究部会共催
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 蓄電性バイオミネラルによる嫌気バイオプロセスの向上2019

    • 著者名/発表者名
      安池一貴、片桐美紀、工藤優輝、田代陽介、二又裕之
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 硫酸還元細菌Desulfovibrio sp. HK-IIの酢酸酸化型電極呼吸の解析2019

    • 著者名/発表者名
      工藤優輝、大前貴裕、安池一貴、田代陽介、二又裕之
    • 学会等名
      微生物生態学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 微生物由来蓄電性Mackinawiteが嫌気微生物生態系に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      安池一貴、片桐美紀、工藤優輝、大前貴裕、田代陽介、二又裕之
    • 学会等名
      微生物生態学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 微生物由来蓄電性Mackinawiteによる嫌気バイオコンバージョン活性の向上2019

    • 著者名/発表者名
      安池一貴、片桐美紀、工藤優輝、田代陽介、二又裕之
    • 学会等名
      第71回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of microbial ecosystem formed via biogeneic mineral.2019

    • 著者名/発表者名
      1Kazutaka Yasuike, Miki Katagiri, Yuki Kudo, Yosuke Tashiro and Hiroyuki Futamata
    • 学会等名
      7th International society for microbial electrochemistry and technology conference (ISMET-7)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「微生物・エネルギー・物質」異分野融合による低炭素社会基盤技術を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      二又裕之
    • 学会等名
      静岡大学第12回超領域研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 微生物生態系はどのようなメカニズムでなり立っているのだろうかー制御を切り口としてー2018

    • 著者名/発表者名
      二又裕之
    • 学会等名
      土壌肥料学会中部支部特別講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Challenge of efficient anaerobic wastewater treatment by bio-mineral2018

    • 著者名/発表者名
      二又裕之
    • 学会等名
      7th International Conference on Biotechnology for the Wellness Industry
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of efficient anaerobic wastewater treatment by enhanced of bioelectronic flow using biogenic mineral2018

    • 著者名/発表者名
      二又裕之
    • 学会等名
      Research meeting in Indian Institute of Technology Hyderbad
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Challenge to the Efficient Anaerobic Wastewater Treatment by Activating Extracellular Electron Transfer2018

    • 著者名/発表者名
      Takuya Hosokawa, Shota Ando, Yuki Kudo, Yuki Wakebe, Kazuki Yasuike, Yosuke Tashiro, and Hiroyuki Futamata
    • 学会等名
      ASM2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Physiological and Electrochemical Analyses of Extracellular Electron Transfer in Desulfovibrio sp. strain HK-II2018

    • 著者名/発表者名
      Shota Ando, Yuki Kudo, Yosuke Tashiro, and Hiroyuki Futamata
    • 学会等名
      7th International Conference on Biotechnology for the Wellness Industry
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Desulfovibrio sp. HK-II株の細胞外電子伝達と硫酸呼吸が及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      安藤翔太, 工藤優輝, 分部友紀, 安池一貴, 田代陽介, 二又裕之
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会2
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Desulfovibrio属細菌由来の蓄電性バイオミネラルの特性に寄与する関連遺伝子の比較解析2018

    • 著者名/発表者名
      工藤優輝, 安藤翔太, 分部友紀, 安池一貴, 田代陽介, 二又裕之
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 硫酸還元細菌の生成するバイオミネラルの特性と生成プロセスの解析2018

    • 著者名/発表者名
      工藤優輝、安藤翔太、安池一貴、分部友紀、田代陽介、二又裕之
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 蓄電性バイオミネラル存在下で構築される微生物生態系の解析2018

    • 著者名/発表者名
      安池一貴、片桐美紀、安藤翔太、工藤優輝、分部友紀、田代陽介、二又裕之
    • 学会等名
      2018年度環境バイオテクノロジー学会2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 環境微生物生態工学研究室

    • URL

      http://cheme.eng.shizuoka.ac.jp/wordpress/futamatalab/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi