研究課題/領域番号 |
18H03414
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
奥村 裕 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (80371805)
|
研究分担者 |
門叶 冬樹 山形大学, 理学部, 教授 (80323161)
入月 俊明 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (60262937)
荒川 久幸 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40242325)
松岡 裕美 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (60222296)
鈴木 淳 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 柱状泥 / 東北沿岸 / 気候変動 / 植物プランクトン / 長期変動 / 柱状コア / 遺伝子解析 / プラントン / 動植物プランクトン / 津波痕跡 / 環境DNA / 津波 / プランクトン / 地球温暖化 / 堆積年代 |
研究実績の概要 |
大船渡湾の柱状試料について、上層はセシウム137(137Cs)の測定を下層は放射性炭素年代測定を行った。堆積層は境界部分を除き大きく2層に分けられ、137Csが検出された上層は2011年の東日本大震災の、放射性炭素年代により下層は享徳地震(1454年)の奥州大津波の津波堆積と推察した。 層別の柱状泥からDNAを抽出し、PsbA(葉緑体)遺伝子を対象としたPCR産物の次世代シーケンサーによる解析(NGS)では、2011年の堆積層には珪藻が、享徳地震の堆積層には珪藻以外の植物プランクトンが優占していた。植物プランクトン群集の長期的な変動傾向について、前年の女川湾と同様の結果が得られた。 一方、宮城県~岩手県沿岸で採取された表層泥のNGS解析では、観測点により出現割合の変動はあるが、基本的にどの湾においても珪藻が優占していた。珪藻は現在の東北沿岸における優占分類群と考えられており、裏づける結果となった。 東北沿岸では、過去~現在にかけて植物プランクトンの群集構造が変化し、現在珪藻が優占していると推察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大船渡湾の柱状試料や、仙台湾~大船渡湾の100試料以上の表層泥について解析を行うことができ、順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
既存の知見や他海域のデータなどと比較しながら、宮城~岩手県沿岸おける植物プランクトン群集の長期変動について解析を進め、長期変動の要因を調べる。
|