研究課題/領域番号 |
18H03459
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
敷田 麻実 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)
|
研究分担者 |
内田 奈芳美 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (10424798)
森重 昌之 阪南大学, 国際観光学部, 教授 (20611966)
愛甲 哲也 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30261332)
菊地 直樹 金沢大学, 先端観光科学研究センター, 教授 (60326296)
湯本 貴和 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70192804)
新 広昭 金沢星稜大学, 経済学部, 特任教授 (90781683)
坂村 圭 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (30793749)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 生物多様性 / 文化多様性 / 資源戦略 / 観光資源 / 生物文化多様性 / 地域再生 / 文化サービス / 文化的サービス |
研究成果の概要 |
地域資源を活用する際に地域資源の「資源性」と「文化性」に関して引き続き研究を進めた。観光地域における資源の開発、資源化プロセスに着目し、地域に存在する自然環境から「生態系サービス」を生み出すプロセスを「地域資源戦略」と定義し、資源の高度利用メカニズムを明らかにした。特に、知床地域、白山国立公園、長野県の高原草地など、新たな資源開発が盛んな地域の資源を対象として事例調査を行った。その結果、地域資源の変換には、特定の要因がかかわっていること、地域資源への人々の関与が影響すること、自然資源も文化的な資源としての価値を持つことを明らかにしてきた。また、和文および英文で論文・書籍を刊行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生物文化多様性の概念を整理した上で、研究成果を応用した理解しやすい説明や解説を含む専門書にまとめることができた。研究分担者、研究代表者の行った事例調査結果をとりまとめ、講談社から成果報告として著作「はじめて学ぶ生物文化多様性」として出版した。出版に当たっては、生物文化多様性について専門分野の異なるチームで執筆する強みを生かし、事例と理論の両面から執筆した。
|