• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サステナブルツーリズムによるSDGsの推進:レジリエンスを基盤として

研究課題

研究課題/領域番号 18H03460
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

加藤 久美  和歌山大学, 観光学部, 教授 (30511365)

研究分担者 森本 泉  明治学院大学, 国際学部, 教授 (20339576)
間中 光  追手門学院大学, 地域創造学部, 講師 (30823546)
Miller Graham  和歌山大学, 国際観光学研究センター, 特別主幹教授 (40832697)
Doering Adam  和歌山大学, 観光学部, 准教授 (70784560)
LAM LAIMING  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (60618502)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードSDGs / サステナビリティ / レジリエンス / デスディネーション / ガバナンス / デスティネーション / 持続可能な開発 / コンフリクト / 災害復興 / 女性 / クリエイティブ / アジア / Sustainable tourism / Resilience / Asia / Women
研究成果の概要

サステナビリティは、SDGs16、17「平和とパートナーシップ」を重視、利益を繁栄と再解釈し平等の理念を深めてきた。観光のSDGs貢献は、域内の連携促進、レジリエンス強化がカギとなり、経済、社会、環境での地域への利益を目指す再生観光の概念と一致する。政策上は場所に根ざした伝統知を基盤とする連携による、バリューチェーンの構築、ジェンダーをはじめとする多様な平等の尊重、生態系システムを基盤とする共生の理念の重視、それに基づき地域のあり方を関係各者が共有することが基本である。本研究の地域基準の視点から得られたこの知見は政策への示唆が大きい。再生観光の定義、測定方法等について今後検討が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域がビジョンを統一し観光客、事業者、住民と共有することは、持続可能な観光への重要ステップである。オーバーツーリズムなど、観光が地域社会や環境に悪影響を及ぼす悪循環を教訓に、全ステークホルダーが参画して好循環を生み出すことが、持続可能な観光の基本である。7割以上の旅行者が今後より持続可能な旅行を望み、COVID後のより持続可能な商品に期待が高まる今日、SDGsを基盤とする産官学民のパートナーシップ、長期的な投資、実践的なツールやガイドライン、そして、持続可能性の根本的な意義を理解、推進する人材の安定した雇用も必要であること、また多様な施作の有効性の評価検証が必要であることなどが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Otago University(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of the Philippines(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Sustainable coastal and marine tourism cases from Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kato, Kumi
    • 雑誌名

      Opportunities for transforming coastal and marine tourism

      巻: 1 ページ: 1-140

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] サステナブルツーリズム概論2022

    • 著者名/発表者名
      加藤久美
    • 雑誌名

      Tourism Forward

      巻: 1 ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] サステナブルツーリズム2022

    • 著者名/発表者名
      加藤久美
    • 雑誌名

      観光文化

      巻: 254 ページ: 62-66

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インドネシアにおけるノンフォーマル教育の模索ーブカシ市廃棄 物処分場周辺のPKBM を事例にー2020

    • 著者名/発表者名
      間中光・藤山一郎
    • 雑誌名

      追手門学院大学地域創造学部紀要

      巻: 5 ページ: 21-43

    • NAID

      40022652298

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 講演要旨 グローバル化する世界に暮らす:現代ネパールの諸相2019

    • 著者名/発表者名
      森本泉
    • 雑誌名

      お茶の水地理

      巻: 58 ページ: 107-109

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観光をめぐるブリコラージュ実践とダークネス : インドネシア・ ドーム型復興住宅群における観光活動を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      間中光
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 121 ページ: 103-127

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Connecting with the land for regeneration2022

    • 著者名/発表者名
      Kato, Kumi
    • 学会等名
      Critical Tourism Studies 9
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Freedom, World and intrusion in travel and tourism2022

    • 著者名/発表者名
      Doering, Adam
    • 学会等名
      Critical Tourism Studies 9
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Women & Sustainability: an ecohumanities perspectives2020

    • 著者名/発表者名
      Kato, Kumi
    • 学会等名
      Critical Tourism Studies Asia Pacific
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How tourism effects on resilience from devastating disaster? The case of Nepal earthquake in 20152020

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Izumi
    • 学会等名
      Critical Tourism Studies Asia Pacific
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi