研究課題/領域番号 |
18H03469
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80040:量子ビーム科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
富田 英生 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20432239)
|
研究分担者 |
古川 高子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (00221557)
山本 誠一 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (00290768)
寺林 稜平 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (10870272)
SONNENSCH Volker 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80813261)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 放射性炭素同位体 / レーザー分光 / 同位体標識 / 代謝物分析 / 代謝イメージング |
研究成果の概要 |
生体内代謝物解析のためのCRDSに基づく14C分析法を開発した。光路長の変調によるベースライン変動の抑制手法、吸着カラムを用いたCO2分離・濃縮などを開発し、14C定量分析を高感度化した。それらの要素技術を用いて、高速液体クロマトグラフィーにて分画された試料中の14C分析を実証した。また、体外からの代謝物分布測定を念頭に、14Cから放出されるβ粒子に起因する制動X線をイメージングするLa-GPSシンチレーション画像検出器を開発した。3Hへの適用性を示して14Cと3Hの二重標識標識によるイメージングへの展望を得るとともに、マウスに経口投与した14C標識化合物の体内位置のイメージングに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、生体内での物質動態を「定量的」に評価するためのレーザー吸収分光に基づく14C分析手法の高感度化が実現できた。高速液体クロマトグラフィーと本14C分析法を組み合わせることで代謝物プロファイル測定が実現できれば、創薬における薬物動態評価、生体内代謝メカニズムの解明や、さらに臨床現場にて応用されれば個別化治療を実現するための診断手法となりうると期待される。また、β粒子に起因する制動X線イメージングにより、体外からの14Cと3Hの分布を測定できる可能性が示された。
|