• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダメージフリーなX線非線形分光法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03474
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

玉作 賢治  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, チームリーダー (30300883)

研究分担者 北村 光  京都大学, 理学研究科, 助教 (60335297)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワードX線自由電子レーザー / X線非線形光学 / ダメージ / 密度行列理論 / 高強度X線 / X線吸収分光 / X線非線形分光 / ダメージフリー / ボルツマン方程式 / 衝突電離 / 非線形分光
研究成果の概要

実験面では、直接2光子吸収に比べて4桁程度高効率な共鳴2光子吸収の観測に成功し、それを利用した非線形分光を実現した。これにより、原理的にダメージを受けない非線形分光が可能であることが示された。また、共鳴2光子吸収を蛍光X線分光に応用して、特定の発光過程を選択的に調べられることを示した。理論面では、簡約化密度行列方程式の数値解析を通じて、高強度X線パルスを照射した銅のK殻吸収スペクトルが、X線強度とともに高エネルギー側にずれることを示した。これは3次の非線形効果であり、その要因が、電子-ホール間の強い引力による内殻軌道エネルギーの実効的な低下に起因することを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

X線自由電子レーザーの実現により、フェムト秒の高強度X線が利用可能になったが、そのようなビームが測定対象に与える影響については、定性的にもよく理解されておらず、そもそもどういったことが起こるのかすら不明であった。本研究課題により、比較的低強度でも試料の電子状態の変化が起こること、そしてそれがどのように引き起こされるのかが理論的に明らかにされた。一方で、共鳴2光子吸収分光を用いれば、十分に低い強度で非線形分光が可能なことが示された。本研究で得られた知見が、X線自由電子レーザーを使った最先端計測を行う上で有用な指針を与えると期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Third-order nonlinear effects on femtosecond x-ray-absorption near-edge spectra2020

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Kitamura
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 102 号: 2 ページ: 023120-023120

    • DOI

      10.1103/physreva.102.023120

    • NAID

      120006954096

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Density matrix formalism for femtosecond x-ray absorption and its excitonic enhancement2020

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Hikaru
    • 雑誌名

      Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics

      巻: 53 号: 9 ページ: 095602-095602

    • DOI

      10.1088/1361-6455/ab787c

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermalization dynamics of primary and secondary electrons in metals2019

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Hikaru
    • 雑誌名

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      巻: 232 ページ: 45-52

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2018.12.002

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] X線自由電子レーザーによるX線非線形光学の発展2018

    • 著者名/発表者名
      玉作 賢治
    • 雑誌名

      光学

      巻: 47 ページ: 407-412

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 2光子吸収過程を用いたX線非線形分光2021

    • 著者名/発表者名
      玉作 賢治
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第41回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Generation of non-classical x-rays and potential applications by CBXFEL2021

    • 著者名/発表者名
      玉作 賢治
    • 学会等名
      Cavity-based X-ray FEL Workshop
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フェムト秒X線による3次の非線形効果がもたらす内殻吸収スペクトル変化2020

    • 著者名/発表者名
      北村光
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 銅のフェムト秒X線吸収における多体効果2020

    • 著者名/発表者名
      北村光
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] X-ray nonlinear spectroscopy with two-photon absorption2019

    • 著者名/発表者名
      玉作 賢治
    • 学会等名
      1.XOPT2019 International Conference on X-ray Optics and Applications 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Density Matrix Simulations of Many-Body Effects in Femtosecond X-Ray Absorption2019

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Kitamura
    • 学会等名
      International Conference on Recent Progress in Many-Body Theories
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2光子過程を用いたX線非線形分光2019

    • 著者名/発表者名
      玉作 賢治
    • 学会等名
      第32回日本放射光学会・放射光合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] X-ray nonlinear spectroscopy with direct and sequential two-photon absorption2019

    • 著者名/発表者名
      玉作 賢治
    • 学会等名
      10th Ringberg Workshop on Science with FELs
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] X-ray two-photon absorption spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      玉作 賢治
    • 学会等名
      SRI2018 International Conference on Synchrotron Radiation Instrumentation
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] X線の2光子吸収過程を用いた非線形分光法の実現と課題2018

    • 著者名/発表者名
      玉作 賢治
    • 学会等名
      超精密加工専門委員会 第72回研究会「量子ビーム計測の最前線」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Femtosecond thermalization dynamics of keV electrons in metals2018

    • 著者名/発表者名
      北村 光
    • 学会等名
      International Workshop on Radiative Properties of Hot Dense Matter
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi