• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高強度レーザー生成プラズマを利用したX線増幅過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03478
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

犬伏 雄一  公益財団法人高輝度光科学研究センター, XFEL利用研究推進室, 主幹研究員 (40506250)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードXFEL / レーザープラズマ / X線分光
研究成果の概要

本研究の目的は、高強度光学レーザー生成内殻電離プラズマを用いたX線増幅の物理機構の解明である。まず、信号スペクトルと参照スペクトルを比較することでX線スペクトルの変化をシングルショットで診断することができる、空間分解シングルショットスペクトロメーターを開発した。更に、このスペクトロメーターを用いて、ハイパワーフェムト秒レーザー生成プラズマを透過したXFELのスペクトル計測を行った。X線増幅は観測されなかったが、フェムト秒~ピコ秒領域におけるプラズマ中のイオンの束縛電子の挙動を調べることができた。この成果は、プラズマ中のゲイン形成の解明のために重要な知見である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

XFEL利用研究では、超高速の化学や物質科学、生物学、X線非線形光学等の幅広い分野において顕著な成果が創出されている。従来の加速器科学ではなく、反転分布を利用するレーザー科学の方法を用いてXFELの出力増大を目指す本研究は、これからのX線レーザーの発展にとって非常に意義がある。また、そのゲイン媒質として利用するプラズマについて、本研究では、フェムト秒時間分解のX線吸収分光計測を実施し、過渡的な電離状態を明らかにした。これは、これまで計測が不可能であったプラズマの超高速現象を初めて観測したものであり、今後の高エネルギー密度科学の発展に寄与することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Spatially resolved single-shot absorption spectroscopy with x-ray free electron laser pulse2021

    • 著者名/発表者名
      Inubushi Yuichi、Yabuuchi Toshinori、Miyanishi Kohei、Sueda Keiichi、Togashi Tadashi、Kubota Yuya、Tono Kensuke、Yabashi Makina
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 92 号: 5 ページ: 053534-053534

    • DOI

      10.1063/5.0040899

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi