• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間の地磁気感受性の行動・生理計測-磁気覚と視覚の干渉効果を利用して-

研究課題

研究課題/領域番号 18H03500
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関広島大学 (2020-2021)
東京大学 (2018-2019)

研究代表者

眞溪 歩  広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 教授 (50273842)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワード磁覚 / 潜在意識 / 顕在意識 / 脳波 / 干渉効果 / Stroop効果 / priming効果 / 磁気感受性 / 行動実験 / 脳波計測
研究成果の概要

ヒトは磁気感受性を持つ動物が持つ磁気受容体の候補を有しており,潜在意識化で地磁気に対する感受性を持っていてもおかしくない.地磁気はヒトが数分で移動できる時空間では強度一定であるため,この範囲でヒトが受ける地磁気変化は自身の運動による回転変化のみとなる.そこで,地磁気強度一定のもと,様々な回転・スイング地場刺激をヒトに与えた.これに対する生理応答では,北半球在住のヒトが普段浴びていると考えられる地場スイングに対してのみ,脳波のアルファ波の事象関連脱同期現象が観察された.また,行動応答では,回転磁場環境下で平行移動する光刺激への応答の反応時間に干渉効果(Stroop効果)が観察された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

光,音,力と並び磁気は物理量でありながら,視覚,聴覚,体性感覚と並ぶ磁覚の存在はヒトでは明白ではなかった.本研究の学術的意義は,生理実験と行動実験の両面から,ヒトの磁覚の存在を明らかにしたことである.磁覚のように潜在意識下でのみ処理される感覚情報は,他にもかなり存在すると考えられる.本研究の社会的意義は,本研究で用いたアプローチが他の潜在感覚研究にも転用可能であることである.たとえば,内受容感覚はこの潜在感覚の好例で,顕在化する場合ストレス等との関係が指摘されている.本研究で用いた磁覚と視覚での干渉効果と同じように,ストレスと内受容感覚の干渉効果として捉えることもできる.

報告書

(4件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Caltech(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] California Institute of Technology(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] California Institute of Technology(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Transduction of the Geomagnetic Field as Evidenced from alpha-Band Activity in the Human Brain2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Connie X.、Hilburn Isaac A.、Wu Daw-An、Mizuhara Yuki、Coust? Christopher P.、Abrahams Jacob N. H.、Bernstein Sam E.、Matani Ayumu、Shimojo Shinsuke、Kirschvink Joseph L.
    • 雑誌名

      eneuro

      巻: 6 号: 2 ページ: 1-23

    • DOI

      10.1523/eneuro.0483-18.2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Significant influence of task-irrelevant stimuli on task performance2021

    • 著者名/発表者名
      A. Matani
    • 学会等名
      Neuroscience 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 経頭蓋細胞外インピーダンス制御(tEIC)による情報処理の脳間通信2019

    • 著者名/発表者名
      武田侑祐,眞溪歩
    • 学会等名
      日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 経頭蓋細胞外インピーダンス制御(tEIC)について2018

    • 著者名/発表者名
      眞溪歩
    • 学会等名
      計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 科学 2020年2月号「広辞苑を3倍楽しむ〈107〉第六感」2020

    • 著者名/発表者名
      眞溪 歩
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 科学2020年2月号2020

    • 著者名/発表者名
      眞溪他多数
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 広島大学BMKセンター 眞溪研究室ホームページ

    • URL

      https://bmk.hiroshima-u.ac.jp/matanilab/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] Matani Lab. Web Page

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Matani Lab. Web Page

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi