• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性脳腫瘍の選択的な可視化と治療を実現する近赤外光セラノスティクスナノ粒子

研究課題

研究課題/領域番号 18H03538
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

上村 真生  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 講師 (80706888)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード光線力学療法 / 光温熱療法 / 近赤外光イメージング / セラノスティクス / ナノ粒子 / PDT / PTT / バイオイメージング / 近赤外光 / ナノマシン / 近赤外 / 高分子 / イメージング / がん治療 / 細胞操作
研究成果の概要

本研究では、非侵襲的に体内深部まで到達可能な近赤外(NIR)光を用いて、悪性脳腫瘍を含むがんの選択的な治療と診断を行うためのセラノスティクス用ナノ粒子を開発した。このナノ粒子は、NIR光照射下で、強い蛍光を発するために診断(イメージング)に使用することができる。また、同時に活性酸素や熱を発生するために、これらを用いてがんを治療することもできる。このため、本研究により得られたセラノスティクス用ナノ粒子は、脳腫瘍を含めた体内深部のがんの診断と治療、さらにはその後の経過観察にも効果的に利用可能であり、全く新しいがん診断・治療法の開拓につながるアプローチになることが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新たながん治療法である光線力学療法 (PDT)は、光照射に応答して活性酸素(ROS)を発生する光増感剤によって腫瘍組織を破壊する治療方法であるが、PDT用の光増感剤は組織透過性が低い可視光に応答してROSを発生するため、既往のPDTは脳内深部まで浸潤したがん細胞を治療することが難しい。また最近では、光照射をトリガーとして腫瘍を加温することで治療する「光温熱療法(PTT)」の併用も検討されているが、やはり光の透過性が問題となっていた。そのため、これらを解決し、人体にほとんど害の無い近赤外光をトリガーとした診断・治療を行う本研究の成果は、がん診断・治療に革新をもたらすことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Near-Infrared Responsive Polymer Nanoparticles for Theranostics2020

    • 著者名/発表者名
      Masao Kamimura
    • 学会等名
      第30回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Near-Infrared Fluorescent Nanoparticles for in vivo Bioimaging in the Second and Third Biological Window2020

    • 著者名/発表者名
      Masao Kamimura, Kohei Soga
    • 学会等名
      11th World Biomaterials Congress
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生体深部を捉える近赤外光駆動型高分子ナノ粒子2020

    • 著者名/発表者名
      上村 真生、曽我 公平
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 波長1000 nmを超える近赤外蛍光を用いるin vivoイメージング2019

    • 著者名/発表者名
      上村真生
    • 学会等名
      第44回レーザ顕微鏡研究会&シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Over-1000 nm (OTN) 近赤外光を用いた in vivo イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      上村真生
    • 学会等名
      第23回酸素ダイナミクス研究会・第26回医用近赤外線分光法研究会 合同研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Poly(ethylene glycol) Modified Near-Infrared Nanophosphors for Deep Tissue in vivo Bioimaging2019

    • 著者名/発表者名
      Masao Kamimura, Kohei Soga
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Polymer Conjugated Fluorescent Nanoparticles for Over-1000 nm Near-Infrared (NIR-II/III) in vivo Imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Masao Kamimura, Kohei Soga
    • 学会等名
      TERMIS-AP + ABMC7 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 体内深部を可視化する近赤外光バイオイメージング2019

    • 著者名/発表者名
      上村真生
    • 学会等名
      第69回医用高分子研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Polymer Conjugated Nanophosphors for Over-1000 nm Fluorescence in vivo Imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Masao Kamimura
    • 学会等名
      1st G'L'owing Polymer Symposium in KANTO (GPS-K2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光応答性マテリアルによるバイオ分析法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      上村真生
    • 学会等名
      上村 真生
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Polymer Conjugated Fluorescent Nanoparticles for Over-1000 nm Near-Infrared Bioimaging2018

    • 著者名/発表者名
      Masao Kamimura
    • 学会等名
      第67回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Near-Infrared Light Triggered Theranostics Based on Polymer Modified Nanophosphors2018

    • 著者名/発表者名
      Masao Kamimura, Kohei Soga
    • 学会等名
      The 35th International Conference of Photopolymer Science and Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東京理科大学上村真生研究室

    • URL

      https://www.kamimura-lab.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi