• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪血管のアポトーシスを起点とする生体反応の機序と制御

研究課題

研究課題/領域番号 18H03543
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

梶本 和昭  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (10416216)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード脂肪組織 / 血管内皮細胞 / アポトーシス / DDS / 自己免疫疾患 / 自己免疫寛容
研究成果の概要

本研究では、研究代表者が確立した脂肪血管標的型ナノDDSを用い、脂肪組織の血管内皮細胞に選択的にアポトーシスを誘導することで、脂肪組織に抗炎症性マクロファージが増加することを明らかとした。また、肥満に伴う脂肪組織に高発現するCYP1B1を標的として、その選択的阻害剤を搭載したナノDDSを用い、肥満に伴う脂肪組織の異常な血管新生を阻害できること、さらにマクロファージの浸潤も顕著に抑制できることを明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満の脂肪血管でCYP1B1が高発現していることを初めて見出し、さらにその選択的阻害剤を搭載したナノDDSを構築して、肥満に伴う脂肪組織の異常な血管新生とマクロファージの浸潤を有意に抑制することに成功した。脂肪組織に栄養と酸素を供給する血管の増加こそが脂肪組織に慢性的な炎症状態をもたらす病態の本質であることを示す重要な手がかりとなる。本研究で得られた知見を応用することで、肥満に伴う脂肪組織慢性炎症を根本的に解消する新たな治療法の開発につながることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi