研究課題/領域番号 |
18H03550
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
石部 敦士 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90645384)
|
研究分担者 |
渡邉 純 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (40616075)
三枝 祐輔 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30806469)
遠藤 格 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (60211091)
鈴木 紳祐 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (00649006)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2018年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 大腸癌 / 診断 / ガス / 排便ガス / 大腸がん / 癌診断 / 排便 / 検診 |
研究成果の概要 |
本研究は大腸がんの新規診断法として排便ガスの有用性を検討することを目的とする。 大腸がんの診断が排便時のガスで判定できれば、従来の検診よりも、より非侵襲的・簡便に行える可能性がある。 2018年10月から2021年3月31日まで216例(大腸がん 107例、大腸ポリープ・健常者143例)のデータを集積した。データクリーニングを行い、大腸癌症例101例、大腸ポリープ50例、健常者90例で解析を施行した。ガスセンサーによる解析でガス成分と大腸癌の有無、ポリープの有無では明らかな有意差を認めることはできなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
罹患数患者数の多い癌腫である大腸癌の新規診断方法として、排便時のガス成分で判別可能かを検証することを目的とした。この研究によって、従来の検診よりも、より非侵襲的・簡便に行える可能性がある。研究期間内に大腸癌症例101例、大腸ポリープ50例、健常者90例を集積し解析を施行した。大腸癌と非大腸癌症例のガス成分を比較したが、明らかな差は認めず、排便ガス成分での判別は困難であった。
|