研究課題/領域番号 |
18H03556
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
宮本 義孝 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 研究員 (20425705)
|
研究分担者 |
河野 菜摘子 明治大学, 農学部, 専任准教授 (00451691)
中林 一彦 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期病態研究部, 室長 (10415557)
池内 真志 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (90377820)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2018年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 凍結細胞 / バイオインフォマティクス / 品質評価 / 医療技術 / 再生・細胞医療 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、「凍結細胞の運命、細胞内ポテンシャルを明らかにする」「医療用細胞の品質評価技術を構築する」ことである。具体的には、細胞・組織の凍結保存状態から解凍後の「細胞特性」「安全性」「メタボロミクスやエピジェネティックスによる網羅的解析」「細胞・組織画像から品質判定・予測」等を行い、再生・移植医療、生殖補助医療分野で利用するための有効な品質評価技術が構築できた。また、メタボロミクスによる階層的クラスター解析から、凍結細胞の品質・保証のための新たな候補分子(評価指標)が提案できる。従来の細胞特性に加えて、様々な評価法を組み合わせることで、細胞・組織の状態をより正確に知ることができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、医療用細胞の品質を向上させ、細胞医薬品としての安全性、再生・細胞医療における質の改善につながる研究開発である。さらに、光干渉断層撮影(OCT)や機械学習を取り入れることで、非侵襲的に医療用細胞の品質が判定でき、予測することができる。学術的意義として、凍結融解における細胞・組織の特性、メタボロミクスやエピジェネティックスによる網羅的解析から、凍結融解に関与する候補分子を推定し、そのメカニズムを解明することで、細胞機能の改善につなげることができる。社会的意義として、細胞・組織を凍結することでいつでも供給することが可能となり、再生医療、移植医療や生殖補助医療などへの貢献が期待できる。
|