研究課題/領域番号 |
18H03562
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
昆 恵介 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30453252)
|
研究分担者 |
春名 弘一 北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (00712168)
稲垣 潤 北海道科学大学, 工学部, 教授 (50337052)
関川 伸哉 東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (60326717)
清水 新悟 北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (00736390)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 脳卒中 / 短下肢装具 / フォアフットロッカー / 装具 / 転倒予防 / カーボン / 適合支援 / 歩行 / 歩行支援 / カーボン装具 / 脳卒中片麻痺者 / カーボン材料 / 非接触センサ |
研究成果の概要 |
脳卒中片麻痺では立脚期後半に踵が上がらず,転倒の原因になっている現状がある.また過疎地域ではこのような片麻痺者が放置されており,転倒の原因になっている.そのため壊れにくく,調整可能な装具の開発が望まれていた. 本研究では簡単な調整,転倒予防,歩行支援の観点からメンテンスフリーなカーボン製短下肢装具の開発を行うことを目的とした.研究成果としては,靴底底面にリンク機構を有した踵挙上を助ける装具の開発に成功し,踵挙上の機序を三次元動作解析によって明らかにした.本研究の結果として歩行支援と立脚期後半の踵挙上を達成することができ,その機序を明らかにできた一方で,耐久性の面については課題を残した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
転倒は遊脚相でつま先を引っ掛けて前方に転倒してしまう割合が多い.その原因の1つにフォアフット機能(単脚支持期に踵を挙げる機能)が破綻していることである.本研究によって単脚支持期に踵を挙げる機序を明らかにすることができたことは,今後の脳卒中リハビリテーションに大きな変革をもたらすことが出来たと考える.
|