• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中途視覚障害者のデジタルデバイド解消のための指なぞり音読機能付スマート端末の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03563
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

清田 公保  熊本高等専門学校, 企画運営部, 教授 (80186353)

研究分担者 石橋 孝昭  熊本高等専門学校, 電子情報システム工学系TEグループ, 准教授 (60455178)
伊藤 和之  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 自立支援局(研究所併任), 主任教官 (10501091)
藤澤 和子  大和大学, 保健医療学部, 教授 (30739420)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード視覚障碍者 / 中途失明 / デジタルデバイド / スマート端末 / 画面読み上げ機能 / 読書き支援 / タブレット端末 / 音声読み上げ / 読み書き支援技術 / 視覚障害者 / 触読機能
研究成果の概要

中途視覚障害者の多くは、晴眼時には文書を見たりできていたため、スマート端末上に表示されている文書を直接なぞり読みできる環境(仮想的な触読)ができれば、2次元に配置されたテキスト文書を効率よく視覚障害者でも,高速に文字を斜め読みできるのではないかとの観点に立ち、指なぞりを下部分の画面上の文字を音声で読み上げるシステム「TouchTalker」を開発した。目隠しをした晴眼者5名の被験者に「TouchTalker」を使用した場合と、デジタル録音機器を使用した場合で、どちらがより速く欲しい情報を探し出せるか比較検証した結果、なぞり読み機能を使った方が時間が短くなっており、本機能の有効性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急な疾病や交通事故などが原因で突発的に失明の状態にさらされた視覚障害者は、何を頼りに文書情報を取り扱うことができるだろうか。本研究は、視覚情報を失った障害者が、デジタル録音機等を利用しなくても、「指なぞり」した場所にあるテキスト情報を自動音声で読み上げるスマート端末を実現した。タブレット画面上に表示された膨大なテキスト文書から,任意の画面上を「指なぞり」することにより当該位置にある文章を音声で読み上げる新機能を実装した”Touch Talker"を開発した。この機能の実現により、理療教育機関や鍼灸医療機関に就業を志す点字の修得が困難な中途視覚障害者の「読み書き」を支援することが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 全国KOSEN支援機器開発ネットワーク(KOSEN-ATネット)によるAT技術者教育2020

    • 著者名/発表者名
      清田公保、浜克己
    • 雑誌名

      日本高専学会誌

      巻: 第25巻、第1号 ページ: 45-48

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Smartphone Application Program of Obstacle Detection for Visually Impaired People2019

    • 著者名/発表者名
      Manabu Shimakawa, Issei Taguchi, Chiharu Okuma、Kimiyasu Kiyota
    • 雑誌名

      ICIC Express, Part B: Applications

      巻: Vol.10, No.3 ページ: 219-226

    • NAID

      40021897094

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Smartphone Application Program of Obstacle Detection for Visually Impaired People2019

    • 著者名/発表者名
      Manabu Shimakawa, Issei Taguchi, Chiharu Okuma and Kimiyasu Kiyota
    • 雑誌名

      ICIC Express, Part B: Applications

      巻: Vol.10 ページ: 219-226

    • NAID

      40021897094

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全国KOSEN支援機器開発ネットワーク(KOSEN-AT)によるAT技術者育成の取組2018

    • 著者名/発表者名
      清田公保
    • 雑誌名

      情報処理学会、学会誌

      巻: Vol.59、No.10 ページ: 939-942

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Smartphone Apps for Visually Impaired that Detects Obstacles and Obtains those Distances2021

    • 著者名/発表者名
      Manabu Shimakawa, Naho Minami, Chiharu Okuma, Kimiyasu Kiyota
    • 学会等名
      ICIAE2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中途視覚障害者のデジタルデバイド解消のための 指なぞり音読機能付スマート端末の基本構想2020

    • 著者名/発表者名
      清田公保、石橋孝昭、 藤澤和子、伊藤和之
    • 学会等名
      日本福祉工学会九州支部大会2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Development of a Standalone Color Identification Device to Support the Independence of the Visually-Impaired2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sasaki, Hirotoshi Honma, Hideki Satoh, Kimiyasu Kiyota, Mamoru Sakaki
    • 学会等名
      PROCEEDINGS 7th International Conference on Applied Computing and Information Technology (ACIT 2019) ,pp.81-86
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pen-based Smart Tablet with Finger-tracing Reading for People with Visual Disabilities2019

    • 著者名/発表者名
      Kimiyasu Kiyota, Takaaki Ishibashi, Manabu Shimakawa, Hiroshi Kuribayasi, Kazuyuki Itou, Kazuko Fujisawa
    • 学会等名
      PROCEEDINGS 7th International Conference on Applied Computing and Information Technology (ACIT 2019) ,pp.87-92
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Remote Controllable Supporting Device for Deaf;blind Person using Handwritten Character2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsutaka Nakano, Kazuhiro Koshi, Jin Akaishi, Kimiyasu Kiyota
    • 学会等名
      PROCEEDINGS 7th International Conference on Applied Computing and Information Technology (ACIT 2019) ,pp.117-122
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Smartphone Apps of Obstacle Detection for Visually Impaired and its Evaluatio2019

    • 著者名/発表者名
      Manabu Shimakawa, Kosei Matsushita, Issei Taguchi, Chiharu Okuma, Kimiyasu Kiyota
    • 学会等名
      PROCEEDINGS 7th International Conference on Applied Computing and Information Technology (ACIT 2019) ,pp.148-154
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視覚障害者のための指なぞり読み音声読み上げシステムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      井銅主税、清田公保、島川学、石橋孝昭、伊藤和之、藤澤和子
    • 学会等名
      日本福祉工学会九州支部大会、pp.14-15
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ユビキタスコミュニケーションツールとしてのモールス符号再発見2019

    • 著者名/発表者名
      西山英治、清田公保
    • 学会等名
      日本福祉工学会九州支部大会、pp.22-23
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 視覚障害者のための障害物検出スマホアプリとその評価2019

    • 著者名/発表者名
      島川学、松下恒星、田口一精、大隈千春清田公保
    • 学会等名
      日本福祉工学会九州支部大会、pp.16-17
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Smartphone Application Program of Obstacle Detection for Visually Impaired People2018

    • 著者名/発表者名
      Manabu Shimakawa, Issei Taguchi, Chiharu Okuma and Kimiyasu Kiyota
    • 学会等名
      13th International Conference on Innovative Computing, Information and Congtrol
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 障害物検出のための転移学習を用いた画像認識モデルの作成と検証2018

    • 著者名/発表者名
      松下恒星、田口一精、島川学、清田公保
    • 学会等名
      第17回電子情報系高専フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習を用いた視覚障害者の歩行支援のための周辺状況認識スマホアプリ2018

    • 著者名/発表者名
      島川学、松下恒星、田口一精、大隈千春、清田公保
    • 学会等名
      第22回日本福祉工学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 高専ATネットワーク

    • URL

      https://en.kosen-at.com/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] KOSENの技術を、未来のATに!

    • URL

      http://kosen-at.kumamoto-nct.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 視線領域推定による意思表示支援システム2020

    • 発明者名
      柴里弘毅、清田公保、中島勝幸
    • 権利者名
      柴里弘毅、清田公保、中島勝幸
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-012093
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi