研究課題/領域番号 |
18H03578
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
久保 智之 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30214993)
|
研究分担者 |
藤代 節 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30249940)
菅原 睦 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50272612)
江畑 冬生 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (80709874)
林 徹 放送大学, 東京文京学習センター, 特任教授 (20173015)
栗林 裕 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30243447)
山越 康裕 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70453248)
児倉 徳和 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70597757)
梅谷 博之 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (60515815)
大崎 紀子 京都大学, 文学研究科, 教務補佐員 (90419458)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
44,460千円 (直接経費: 34,200千円、間接経費: 10,260千円)
2020年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2019年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2018年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
|
キーワード | アルタイ諸語 / 環境の変化と言語の変容 / 人の移動 / 都市化 / 宗教の導入 / ユーラシア言語研究シリーズ(CSEL) / 環境の変化 / 言語の変容 / アルタイ諸言語 / 環境と言語の変容 / 都市化と言語の変容 / 人の移動と言語の変容 / 宗教の導入と言語の変容 |
研究実績の概要 |
本研究課題ではアルタイ諸言語(チュルク諸語・トゥングース諸語・モンゴル諸語)を対象とし,環境の変化(言語外的要因)と言語の変容の間の影響関係を探 求している。現地調査(言語構造および言語外的な環境の観察)と文献言語の調査研究により、ユーラシア大陸各地におけるアルタイ諸言語の言語変容の事例を 集約しつつある。 言語の変容に影響する要因として、3つの環境の変化(人の移動・都市化・宗教の導入)を中心的観点とし、研究が蓄積されつつある。 引き続きコロナ禍にあり、海外調査が実施できず、旅費の使用を予定していたが、実行できなかった。代わりに、2020年度、2021年度の本研究課題の研究成果を中心として、ユーラシア言語研究シリーズ(CSEL)第23巻として、『アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究』と題する冊子を編集し、2021年度末に発行した。13名の、研究協力者を含む研究者からの投稿があり、査読を経て、水準の高い論考を収録することができた。言語研究に一定の貢献ができたと考える。 また、この1冊にまとまった研究成果以外にも、各研究者が種々の媒体に論文を発表した。学会発表も多数行なった。 全体としては、環境の変化と言語の変容をキーワードに、指示詞の用法の変容、語彙の変容、否定形式の変容、名詞修飾表現の変容、膠着性の変容、ナル的な用法の変容、所有構造の変容などについて、多様な研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍によって、海外調査は実施できない状態が続いているが、ひとまず、これまでの研究成果を論文集としてまとめることはできた。また、国内の会議は、オンラインと対面のハイブリッドで開催するなど、研究交流を地道に行なっている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きコロナ禍にあり、最終年度(2020年度)分も、一部繰り越したが、オンラインを活用し、研究会議を開催するなど、研究の総括を行なう。
|