研究課題/領域番号 |
18H03579
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
本間 猛 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (30241045)
|
研究分担者 |
橋本 龍一郎 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (00585838)
保前 文高 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20533417)
吉川 武男 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 室長 (30249958)
川原 繁人 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
馬塚 れい子 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00392126)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
43,550千円 (直接経費: 33,500千円、間接経費: 10,050千円)
2021年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2020年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2019年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2018年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 読字困難 / 実験音韻論 / 音韻意識 / 言語脳科学 / 言語遺伝学 |
研究実績の概要 |
○本研究では、読字困難を生じさせる原因を実験音韻論、言語脳科学、および遺伝学の手法を用い、多角的に迫ることを目指した。○音声言語の獲得は、容易であるが、文字を読むこと (読字)は、困難を伴うことがある。発達性の失読症とは、学習環境などが十分でかつ視覚や空間認知などに支障がなくても、読字に困難を来す症状をいう。この研究課題では、読字の困難さを読めるか否かと二分するのではなく、読字の困難さを分布がある「程度」として捉えることによって潜在的な読字困難の存在を示した上で、その程度差を生じる脳遺伝学的要因をふまえて、中核となる言語知識(音韻意識)を明らかにする実験音韻論を構築することを目指した。具体的には、潜在的な読字困難を連続体(スペクトラム)と捉え、その要因を明らかにして、改善に向けた方法を提案を目標とした。 ○まず、1) [読字行動の指標化]スペクトラムとしての読字困難の程度分布を小学生群を対象にした行動調査の結果から作成して潜在的な困難を見いだし、2)[脳波の特徴抽出] 同じ小学生群 から得た脳波の特徴を2次元座標上で表現して潜在的な読字困難がどのように表現されるかを示した上で、3)[遺伝子多型の抽出] その群が示す遺伝子多型の特徴を組み合わせとして捉えることを目指した。この3点のうち、「遺伝子多型の抽出」については、読字に関連する可能性のある遺伝子をいくつか選び、解析がある程度進んだ。「読字行動の指標化」および「脳波の特徴抽出」については、検討事項の洗い出しを行った。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響と実験を行う研究室が建物の外壁工事の影響による雨漏りで実験機器が水没するなどの影響もあり、計画していた実験が十分に行えなかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|