• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アーカイブズとしての書籍―書籍史料を次世代に伝えるために―

研究課題

研究課題/領域番号 18H03584
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関一橋大学

研究代表者

若尾 政希  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80210855)

研究分担者 鈴木 俊幸  中央大学, 文学部, 教授 (00216417)
横田 冬彦  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (70166883)
高橋 章則  東北大学, 文学研究科, 教授 (10187990)
山本 英二  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (20262678)
小関 悠一郎  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20636071)
曽根原 理  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (30222079)
望月 良親  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (30814040)
杉 岳志  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (40456306)
佐藤 宏之  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50599339)
伴野 文亮  東北大学, 文学研究科, 助教 (60865624)
小林 准士  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80294354)
引野 亨輔  東北大学, 文学研究科, 准教授 (90389065)
小川 和也  中京大学, 文学部, 教授 (90509035)
芹口 真結子  岐阜大学, 地域科学部, 助教 (70801158)
綱川 歩美  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (60882628)
鈴木 淳世  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任講師(ジュニアフェロー) (00813130)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
27,170千円 (直接経費: 20,900千円、間接経費: 6,270千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード書物 / 社会変容 / 出版 / アーカイブズ / 史料保全 / 資料保全
研究実績の概要

1.第1班~第6班までの6つの研究項目班で資料調査等を行い、研究に取り組んだ。
2.各地の史料ネット等と連携し、史料救済・保全活動に参加し、修復・クリーニング・整理の現場から書籍史料の歴史的意味について考えることにしているが、2018年度は、2019年1月24日、25日に、アーカイブズ学を専攻する大学院生を同行し、東北大学災害科学国際研究所を訪問した。この研究所は、東日本大震災後の被災史料の保全に大きな役割を果たしている研究機関であり、大学院生とともに、被災史料の修復・クリーニング方法について講義を受けたあとに実践し、そのノウハウを学ぶことができた。くわえて文書史料に加えて書籍史料を保全していくことの重要性について議論することができた。
3.安丸良夫の蔵書整理を開始して、書籍史料のアーカイブズ化の可能性と意義を考えた。
4.上述1と2の成果を持ち寄って「書物・出版と社会変容」研究会を月例で開催した。従来から研究会を開催している一橋大学佐野書院以外に、2019年2月2日に神奈川県小田原市の報徳記念館を訪問し、二宮尊徳関係の資料を見学するとともに、報徳記念館を会場にして研究会を開催することができた。
5.雑誌『書物・出版と社会変容』第 21 号・第 22 号の原稿を、研究分担者及び研究協力者等から募集し,編集・印刷して、全国の図書館・史料所蔵機関等、さらには海外の研究機関に送付した。また、一橋大学機関リポジトリで発信した。
6.書籍史料に関心を持つ海外の研究者と交流し、書籍史料の可能性について国際的に議論するための準備を行った。具体的には、ライデン大学やパリ・ディドロ大学の関係教員と研究打合せを行い、2019年にライデン大学で国際シンポジウムを行うことになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は、書籍が、未来永遠に世代を超えて伝えるべきアーカイブズの一つであることを、社会に定着させることを目的としている。そのために今できることを、可能な限りやっていきたい。いったい蔵書・書籍から何が分かるのか、書籍を史料とした歴史・文化史研究の可能性を徹底的に追究すると同時に、書籍史料の可能性と歴史的意義を研究者から一般市民までの広範な人々にわかりやすく説明する必要がある。その意味で、東北大学災害科学国際研究所で被災資料の救済について議論するとともに、資料保全のノウハウについて学ぶことができたのは非常に有意義であった。
あわせて、通常の一橋大学での研究会に加えて、小田原市の報徳記念館で「書物・出版と社会変容」研究会を開催できた(2018年2月2日)のは、本研究の目的に叶っているといえるであろう。
なお、当初予期しない事情で研究が遅れることがあった場合には、次の年度の重点領域として研究を深めていきたい。

今後の研究の推進方策

2019年度も、1.第1班~第6班までの6つの研究項目班で、共同研究の課題に取り組んでいく。2.史料救済・保全活動と連携しつつ、講演会・研究会を開催していきたい。2019年度は、千葉史料ネットのメンバーと連携して、千葉県木更津で、一般市民にも参加を呼びかけて研究会を行うことになっている(2019年5月11日)。また、愛知県豊橋市での研究会も計画している。
また、3.安丸良夫蔵書の整理を進めるとともに、4.「書物・出版と社会変容」研究会を年に8回開催し、5.雑誌『書物・出版と社会変容』第23号、第24号を刊行し、一橋大学機関リポジトリで発信したい。
さらに、6.書籍史料に関心を持つ海外の研究者と交流する場として、2019年6月にライデン大学にて国際シンポジウムを開催する。このシンポジウムにはヨーロッパの日本学関係の研究者、大学院生が参加してくれるので、書籍資料の可能性について議論したいと思う。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書

研究成果

(29件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書 備考

  • [雑誌論文] 歴史研究に何ができるか―『第4次現代歴史学の成果と課題』を編みながら考えたこと―2019

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 235 ページ: 36-52

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Bookshops and Publishing:Characteristics of the Culture of Books in the Edo Period2019

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      ACTA ASIATICA(東方学会)

      巻: 116 ページ: 57-72

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 俳書出版の明治―久野襦鶴と摺物所中野屋大助―2019

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      紀要 言語・文学・文化(中央大学文学部)

      巻: 123 ページ: 117-144

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 地理情報システムを用いた歴史文化情報の可視化と災害対策への活用に向けた基盤構築2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      鹿児島大学地域防災教育研究センター 平成30年度報告書

      巻: - ページ: 73-78

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸時代の「富国強兵」論と「民利」の思想2019

    • 著者名/発表者名
      小関悠一郎
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 846 ページ: 39-56

    • NAID

      40021697534

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 松平定信明君像と「安民」=勤王論の系譜2019

    • 著者名/発表者名
      小関悠一郎
    • 雑誌名

      明君の時代―十八世紀中期~十九世紀の藩主と藩政(浪川健治編、清文堂出版)(図書所収論文)

      巻: - ページ: 276-298

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「牛丸冬画集」にみる日清戦争―鴎外が見聞した戦地の風景―2019

    • 著者名/発表者名
      曽根原理
    • 雑誌名

      東北大学史料館紀要

      巻: 14 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 幕末の陰陽頭・朝廷と彗星2019

    • 著者名/発表者名
      引野亨輔
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 58 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世長良川鵜飼観覧研究序説2019

    • 著者名/発表者名
      望月良親
    • 雑誌名

      岐阜市歴史博物館研究紀要

      巻: 24 ページ: 27-38

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評,田中秀樹著『朱子学の時代─治者の〈主体〉形成の思想』2019

    • 著者名/発表者名
      小川和也
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 825 ページ: 83-87

    • NAID

      40021748222

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 天道と日本近世の政治・社会2018

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      法と国制の比較史―西欧・東アジア・日本―(水林彪・青木人志・松園潤一朗編、評論社)(図書所収論文)

      巻: - ページ: 511-529

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 陸前古川における新聞・雑誌・書籍の流通―領収証の束から浮かび上がるもの― 書籍文化史料片々 其之十三2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊幸
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 13 ページ: 66-73

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] イエの由緒2018

    • 著者名/発表者名
      山本英二
    • 雑誌名

      法と国制の比較史―西欧・東アジア・日本―(水林彪・青木人志・松園潤一朗編、評論社)(図書所収論文)

      巻: - ページ: 457-482

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世における「偽系図」について2018

    • 著者名/発表者名
      山本英二
    • 雑誌名

      歴史と地理 日本史の研究

      巻: 263 ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏教書と民衆の近世2018

    • 著者名/発表者名
      引野亨輔
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: VOL46-16 ページ: 217-228

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸の編集者2018

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 836 ページ: 17-21

    • NAID

      40021676169

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 真宗寺院と清内路門徒2018

    • 著者名/発表者名
      芹口真結子
    • 雑誌名

      山里清内路の社会構造―近世から現代へ(吉田伸之編、山川出版社)(図書所収論文)

      巻: - ページ: 196-224

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 資料保全活動と学校教育の連携の可能性―鹿児島資料ネットの取り組み―2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 学会等名
      歴史資料ネットワーク2018年度シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世中後期における藩政理念の展開と変容2019

    • 著者名/発表者名
      小関悠一郎
    • 学会等名
      シンポジウム「熊本藩からみた日本近世―比較藩研究の提起」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 八戸城下の学問交流―豪商・石橋家を中心にして―2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木淳世
    • 学会等名
      八戸市博物館市民講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本近世における写本の歴史的位置2018

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 学会等名
      国際シンポジウム「書物を通してみる近世日本の文化・思想」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] 書物・出版と日本近世2018

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 学会等名
      ストラスブール大学・講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] ふるさとの記憶を未来へ―鹿児島資料ネットの取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 学会等名
      第33回人文機構シンポジウム 鹿児島大学・人間文化研究機構協定締結記念シンポジウム 「鹿児島の歴史再発見-新しい地域文化像を求めて-」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 経蔵のなかの近世と近代―印刷技術の近代化と仏教知の変容―2018

    • 著者名/発表者名
      引野亨輔
    • 学会等名
      日本仏教綜合研究学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 百姓一揆2018

    • 著者名/発表者名
      若尾 政希
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004317500
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 信州の本屋と出版―江戸から明治へ2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊幸
    • 総ページ数
      417
    • 出版者
      高美書店
    • ISBN
      9784902008036
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本近世書物文化史の研究2018

    • 著者名/発表者名
      横田 冬彦
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612692
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 「書物・出版と社会変容」研究 コミュニティ・ホームページ

    • URL

      https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/16282

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 若尾政希研究室、日本近世史・思想史研究の窓

    • URL

      http://www.soc.hit-u.ac.jp/~wakao/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi