研究課題/領域番号 |
18H03587
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
周藤 芳幸 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70252202)
|
研究分担者 |
金山 弥平 名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (00192542)
長田 年弘 筑波大学, 芸術系, 教授 (10294472)
師尾 晶子 千葉商科大学, 商経学部, 教授 (10296329)
高橋 亮介 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (10708647)
田澤 恵子 (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (30598587)
佐藤 昇 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (50548667)
大林 京子 (山花京子) 東海大学, 文化社会学部, 教授 (50594157)
田中 創 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50647906)
藤井 崇 京都大学, 文学研究科, 准教授 (50708683)
安川 晴基 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60581139)
芳賀 京子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80421840)
中野 智章 中部大学, 国際関係学部, 教授 (90469627)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
2022年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2020年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2018年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
|
キーワード | ネットワーク / 文化的記憶 / 古代地中海世界 / 共有された歴史 / 知の動態 / 地中海 / 文字 / 図像 / 口承 |
研究実績の概要 |
文化的記憶の構築と伝達に関する議論は、古代地中海世界を構成していた諸集団における集合的アイデンティティの形成をめぐる研究の深化に大きく貢献してきた。モーリス・アルヴァックスの提唱した集合的記憶の理論を発展させ、文化的記憶という概念を打ち立てたドイツのエジプト学者ヤン・アスマンによれば、文化的記憶とは自然に生まれるものではなく、何らかの意図のもとで創造され、社会的に維持されることをその顕著な特徴としている。文化的記憶は、過去をともにする社会集団のアイデンティティと密接に関わっているが、それは「共有された歴史」こそが、その集団の構成員にとって独自性と持続性の基盤となっているためである。この「共有された歴史」は、そのときどきの現在に影響されながら、それを想起するコミュニティによって不断に再構築され、新たな意味を与えられる。しかし、とりわけ古代史研究者にとって重要な点は、文化的記憶がメディアと制度によって形を与えられ、組織化されていたことである。「共有された歴史」についての知識を固定し、維持し、伝達することは、口承、歴史叙述、公的弁論、碑文、彫像、建築物、モニュメント、景観などの多様なメディアによって客体化されコード化されることで初めて可能となる。その組織化は、さまざまなチャンネルを通じて促進されるが、文化的記憶のメカニズムに生命を吹き込むとともにそれを強化するのが、しかるべきヒトあるいはモノのエージェンシーであることには、改めて注目する必要がある。このような認識のもと、2024年3月にアテネのギリシア国立研究財団(NHRF)で、本プロジェクトの総括となる第5回日欧古代地中海世界コロキアム「現在のなかの過去:古代地中海世界(とその周辺)における文化的記憶とそのエージェンシー」を開催し、西欧諸国の関連分野の最先端で活躍する研究者と討議を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|