研究課題/領域番号 |
18H03595
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
林 勲男 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (80270495)
|
研究分担者 |
佐藤 翔輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
石原 凌河 龍谷大学, 政策学部, 准教授 (00733396)
定池 祐季 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (40587424)
阪本 真由美 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (60587426)
ボレー セバスチャン 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (70751676)
齋藤 千恵 金沢星稜大学, 人文学部, 教授 (80387943)
松岡 正子 愛知大学, 現代中国学部, 教授 (70410561)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
28,600千円 (直接経費: 22,000千円、間接経費: 6,600千円)
2021年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 災害 / 津波 / 地震 / 集合的記憶 / 遺構 / モニュメント / 防災教育 / ミュージアム / メモリアル / 記憶 / 語り継ぎ / 復興 / 博物館(ミュージアム) |
研究成果の概要 |
当初計画していた海外調査は、感染症拡大による多くの制約があったが、時期や期間の見直し、国内調査へ変更するなどして、満足いく成果を得ることができた。国内外の被災地で保存されている災害遺構の現地調査を行った結果、災害の記憶を継承する他の様々な媒体や交流・活動と組み合わせ、災害遺構を「場」にすることこそが、災害の記憶を継承する原動力となることが明らかになった。また伝承施設等での展示も、情報の一方的な伝達ではなく、そこでの様々な交流を図る企画を組み合わせることで、将来の防災・減災に繋がることが判明した。防災教育においても、遺構や展示、語り部の講話が有効なものとの知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外の被災地における災害遺構の調査から、それらを持続的に活用する方策を探った結果、災害遺構の持続可能な保存・活用のためには、「媒介者」が果たす役割が大きいこと、また、遺構と災害の記憶を継承する他の様々な媒体や交流・活動と組み合わせることで、建造物としての存在から「場」にすることこそが、災害の記憶を継承する原動力となることが判明した。伝承施設等の展示も、情報の一方的な伝達ではなく、様々な交流を図る企画を組み合わせることで、将来の防災・減災に繋がることが判明した。東日本大震災被災地では、災害遺構や災害伝承施設がある場合、地域の語り部活動に場を提供している多くのケースは、先導的事例といえる。
|