研究課題/領域番号 |
18H03599
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
今村 真央 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (60748135)
|
研究分担者 |
小島 敬裕 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10586382)
池田 一人 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40708202)
デスーザ ローハン 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (60767903)
高田 峰夫 広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)
藤田 幸一 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (80272441)
倉部 慶太 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (80767682)
木村 真希子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90468835)
大塚 行誠 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (90612937)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2022年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2021年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2020年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2019年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2018年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
|
キーワード | ナショナリズム / マイノリティ / 正書法 / 翻訳 / 多様性 / 国境 / 少数民族 / 文字文化 / 宗教 / 開発 / クーデター / ミャンマー / 社会還元 / 農村 / ゾミア / 文字 / インド北東部 / ロヒンギャ / インド / トンチャイ / 越境 / バングラデシュ |
研究実績の概要 |
2023ー4年度は、多くのパネル発表およびシンポジウム開催を通して、幅広い分野の多彩な研究者とともに研究発表を実施できた。最も意義深かったのは、東南アジア史の大家アンソニー・リード氏を招聘し、東南アジア史を空間的にも時間的にも大きなスケールで論じた国際学術会議である。他の研究プロジェクトとの共同で、一連のオリジナルな論考を発表することができたことは大きな収穫であった。(出版という形での発表は今年度以降になる。)また、前年度から継続して、少数民族の正書法というテーマでパネル発表できたことも特筆に値する成果である。国内では全国学会の特別パネルという形で多くの聴衆を前に発表できた。国外では著名な国際学会において、海外の研究者との共同パネルを組むことで、より広いテーマ、地域、や事例との接点を発見できた。国内での国際ワークショップなども開催した。これらの発表及び交流から、「ナショナリズ」、「翻訳」、「少数民族がつくる制度」を大きなトピックとして確認することができ、新たな学術ネットワーク形成にも寄与した。 本プロジェクトは、コロナ禍とミャンマーでのクーデターの影響を受け、フィールドワークを予定通り実施できなかったため、「いまできることを」優先する柔軟性を優先した。研究環境や現地調査状況が劇的に変わったため、プロジェクト自体が何度も方向転換を強いられたが、他プロジェクトとの連携を通した東南アジア通史のプロジェクトなど予想外の成果もあった。クーデター後のミャンマーの現状に対応する必要にも迫られたが、予期せぬ状況について積極的に発言・行動したことも評価されるべきと考えている。個々の分担者の研究を無理に一つにまとめる上げるよりも、多様なイベントを開催することを優先した。その結果、多くの研究者との接触が多く、充実した年となった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|