研究課題/領域番号 |
18H03599
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
今村 真央 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (60748135)
|
研究分担者 |
小島 敬裕 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10586382)
池田 一人 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40708202)
デスーザ ローハン 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (60767903)
高田 峰夫 広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)
藤田 幸一 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (80272441)
倉部 慶太 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (80767682)
木村 真希子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90468835)
大塚 行誠 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (90612937)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2022年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2021年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2020年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2019年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2018年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
|
キーワード | ゾミア / 境界 / 南アジア / 東南アジア / ミャンマー / 地域研究 / ナショナリズム / マイノリティ / 正書法 / 翻訳 / 多様性 / 国境 / 少数民族 / 文字文化 / 宗教 / 開発 / クーデター / 社会還元 / 農村 / 文字 / インド北東部 / ロヒンギャ / インド / トンチャイ / 越境 / バングラデシュ |
研究成果の概要 |
(1)東南アジア通史のプロジェクトから東南アジアと南アジアの歴史的連続性を改めて確認できた。サンスクリット・コスモポリス等、言語を軸とする「コスモポリス」という概念が有効である。(2)ミャンマーとインド・バングラデシュの関係を巡り、とくに英領インド期の人口動態とミャンマー独立後の階層的民族秩序形成についてさらなる研究が必要である。(3)南アジア(特にインド)と東南アジアでは少数民族の文字観が大きく異なる。前者では文字表記が重視され、少数民族が文字の独自性を主張する。一方、後者ではキリスト教宣教の影響もあり、ローマ字表記が積極的に受容されており、国外(西洋)との連携を強調するという傾向が強い。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2021年の2月から半年ほどはミャンマーが連日ニュースで取り上げられ、本プロジェクトのメンバーもオンラインでの公開講座などで講演することがたびたびあった。報道関係者もミャンマーを訪れることができなかったため、ミャンマー研究者の貢献が普段以上に求められた。こういった状況への対応は、当然のことながら当初の研究予定には含まれていなかったが、柔軟かつ迅速に対応することで、地域研究者として社会還元を実現できた。起こったばかりの事件を長い歴史的文脈に位置付けることで、研究者の再読にも値するような分析になることを心がけた。一般市民の反応から学ぶことも多く、学術研究者にとって貴重な学びの機会となった。
|