• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゾミア2.0 :「東南アジア」と「南アジア」の境域における開発・民族・宗教

研究課題

研究課題/領域番号 18H03599
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関山形大学

研究代表者

今村 真央  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (60748135)

研究分担者 小島 敬裕  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10586382)
池田 一人  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (40708202)
デスーザ ローハン  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (60767903)
高田 峰夫  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)
藤田 幸一  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (80272441)
倉部 慶太  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80767682)
木村 真希子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90468835)
大塚 行誠  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (90612937)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2020年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2019年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2018年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワード国境 / ミャンマー / インド北東部 / 少数民族 / ロヒンギャ / ゾミア / インド / バングラデシュ
研究実績の概要

初年度はまず本研究プロジェクトの意味と意義を確認し、グループ全体としての以下3点の方針・方向を決定した。①分担書・協力者は、各自の研究の「問い」を随時アップデートするとともに他のメンバーと共有すること、②事例調査の比較・統合に積極的に取り組むこと、③大きな仮説やパラダイムの提示、研究方法論等での貢献を積極的にめざすこと。
本プロジェクト・チームは農村経済学、文化人類学、歴史学、地理学、言語学、社会学など様々な学術分野の研究者によってから構成されている。そのためフィールドを共にしていても、研究の問いが大幅に異なるということが頻繁に生じる。しかし分野が異なっているからこそ共同研究から発見が生まれてくることがあり、本プロジェクトはまさしくこの効果を狙っている。インド・バングラデシュ・ミャンマーに関するパイオニア的研究として軌道に乗せるため、国内外の関連する研究ネットワークとの連携や、重要文献の共有などプロジェクトの基盤整備を戦略的的に進めた。
国内外とのネットワーク構築においては、ミャンマー研究とインド・バングラデシュ研究所の間の断絶が予想よりも深いことが本プロジェクトにとって一つの発見であった。ミャンマー研究はこれまでタイ、ラオス、中国(雲南省)など東と北側の隣国との関係には注目してきたが、インド・バングラデシュという西側への関心が希薄である。インド・バングラデシュ研究も同様に、パキスタンなど「南アジア」という枠組みの内では比較研究や国境地域研究が盛んに行われてきたが、ミャンマーへの視点が決定的に欠けている。これはミャンマーに隣接するインド東北部に焦点を当てた研究においても顕著な傾向である。この断絶は近現代になってつくられたものなのか、それとも断絶こそが長い間この山地国境地帯の基本的な状況であったのか今後解明していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は、ウェブサイトの構築やドローンの活用といった技術的な側面を初年度の主な活動と見込んでいたが、長期的維持体制や予算へのインパクトを考慮し、国内外の研究ネットワークとの連携に力を注ぐよう方向転換した。その結果、研究者を招聘するシンポジウムを複数回開催した。5月には国内研究組織「ボーダースタディーズ」と共催で、比較研究の枠組みを議論するシンポジウムを開催した(山形大学)。6月にはインド北東部研究の第一人者である、ネルー大学教授Joy Pachuau氏を招聘し研究会を開催した(津田塾大学、京都大学)。10月には「宗教と境域」というテーマで公開シンポジウムを開催し、本研究プロジェクトからも5名が報告・コメントした(北海道大学)。同時に先行研究のレビューを進め、来年度以降に招聘予定の国外研究者を選び、本プロジェクト独自のネットワーク形成に着手した。これら一連の会合での議論を通して、既存の研究における問題点を洗い出すことができた。

今後の研究の推進方策

5年プロジェクトの2年目における大きな目標は、以下の3点である。①国境の形成経緯および国境線の影響を調査する必要がある。現時点では、この国境地域の研究は、インド、バングラデシュ、ミャンマーと国別に分けられている。この分断の形成そのものを分析していく。② 可能な限り、複数のメンバーによるフィールド訪問を実施したい。国境地域では移動が極めて不便で、複数の国を訪れることが往々にして難しいが中期・長期的には、越境して、複数の場所に慣れ親しんでおくことの効果はとても大きい。研究者がフィールドをお互いに紹介し合うことで、チーム・プロジェクトとしての強みを生かし、全体としての学習・研究効果を高めたい。個別の研究の寄せ集めではなく、新たな発見は難しいかもしれないが、フィールド体験を共有することによって新たな発見が生まれてくる可能性は高まる。③ 単発的な会議だけではなく、国外研究者との連携を強化し、対話が持続する関係を築きたい。国際的プラットフォームを構築したい。この目標に向けて来年度に(できればミャンマーで)国際シンポジウムを開催したい。その結果を、ワーキング・ペーパーとして発表するという流れを想定している。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書

研究成果

(44件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 雑誌論文 学会発表 図書

  • [国際共同研究] ネルー大学(インド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 2017年のミャンマー:過去最大の難民危機2019

    • 著者名/発表者名
      長田 紀之
    • 雑誌名

      動向年報

      巻: 2018 号: 0 ページ: 433-456

    • DOI

      10.24765/asiadoukou.2018.0_433

    • NAID

      130007626141

    • ISSN
      0915-1109, 2434-0847
    • 年月日
      2019-03-27
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 『宗教と近代』と東南アジア研究2019

    • 著者名/発表者名
      今村真央
    • 雑誌名

      東南アジア___歴史と文化

      巻: 48 ページ: 71-82

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] ラルテー語における動詞語幹の交替2019

    • 著者名/発表者名
      大塚行誠
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 45 ページ: 161-178

    • NAID

      120006603455

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] Structural transformation of an Agrarian Society: Case Studies from Punjab, India2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Ohno, Koichi Fujita and Kamal Vatta
    • 雑誌名

      INDAS Working paper

      巻: 20 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセスとしている / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] Land, labor, and Agricultural Innovations in a semi-arid Region of Maharashtra, India: The Case of Bhojdari Village2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Fujita, Yogesh Shinde and Ramkumar Bendapudi
    • 雑誌名

      INDAS Working paper

      巻: 22 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセスとしている / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] 近代ミャンマー(ビルマ)の都市2019

    • 著者名/発表者名
      長田紀之
    • 雑誌名

      歴史と地理―世界史の研究

      巻: 258 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ミャンマーの「姥捨山」:ジンポー語による民話テキスト2018

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 雑誌名

      京都大学言語学研究

      巻: 37 ページ: 61-78

    • NAID

      120006621528

    • URL

      http://hdl.handle.net/2433/240979

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] ジンポー語民話資料「嘘つきのナンビャ」2018

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 雑誌名

      言語記述論集

      巻: 10 ページ: 69-80

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] ミャンマー北部で失われつつある口承文芸をあつめる2018

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 雑誌名

      FIELD PLUS

      巻: 20 ページ: 16-17

    • NAID

      120006553026

    • URL

      http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/92723

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] The small closed adjective class in Jinghpaw2018

    • 著者名/発表者名
      Keita KURABE
    • 雑誌名

      Proceedings of the 51st International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics

      巻: 1 ページ: 409-419

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 近代植民地都市について―東南アジア研究の立場から―2018

    • 著者名/発表者名
      長田紀之
    • 雑誌名

      都市史研究

      巻: 5 ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の東南アジア史研究(2006-17)―重層する地域、近代性批判、歴史語り―2018

    • 著者名/発表者名
      長田紀之
    • 雑誌名

      東南アジア―歴史と文化―

      巻: 47 ページ: 50-67

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [学会発表] Buddhist Kachin (Jinghpaw) of India: What is the Significance of the Exception?2019

    • 著者名/発表者名
      Masao IMAMURA
    • 学会等名
      Association of Asian Studies Annual Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] Traveling of `Frontier`: Translation of a Concept-Metaphor2019

    • 著者名/発表者名
      Masao IMAMURA
    • 学会等名
      A Space for Translation
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] Zomias Dry and Wet: Stateless Spaces in Mainland and Maritime Southeast Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Masao IMAMURA
    • 学会等名
      東南アジア学会第100回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] The cis- and translocative prefixes in Tiddim Chin and Jinghpaw.2019

    • 著者名/発表者名
      Kosei OTSUKA, Keita KURABE
    • 学会等名
      International Workshop Directional Prefix in Tibeto-Burman Languages
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] ジンポー語における閉じたクラスとしての形容詞2019

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 学会等名
      2018年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Reported speech in Jinghpaw2019

    • 著者名/発表者名
      Keita KURABE
    • 学会等名
      SCOPIC - TUFS 2019 Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 危機文化アーカイブPARADISECとミャンマーにおける言語ドキュメンテーション2019

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 学会等名
      情報資源利用研究センター(IRC)ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ジンポー語の名詞修飾表現2019

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 学会等名
      Prosody & Grammar Festa 3
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ジンポー語の動詞連続:複文との対照2019

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 学会等名
      フィールド言語学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Does Queer Theory Travel? The Case of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Masao IMAMURA
    • 学会等名
      LGBT Politics in Southeast Asia and Japan
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 領土形成、フロンティア、世界史:国境研究の歴史学的展開に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      今村真央
    • 学会等名
      ボーダースタディーズ研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ロヒンギャ問題の現状についての報告2018

    • 著者名/発表者名
      池田 一人
    • 学会等名
      国際情勢研究所・東南アジア研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The structure of verb complexes in Asho Chin.2018

    • 著者名/発表者名
      Kosei OTSUKA
    • 学会等名
      The 51st International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Using psychoacoustic roughness to measure creakiness in Burmese.2018

    • 著者名/発表者名
      Jeremy PERKINS, Juli_n VILLEGAS, Seunghun J. LEE, Kosei OTSUKA
    • 学会等名
      The 5th NINJAL International Conference on Phonetics and Phonology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] A small episode on the cow trade between Myanmar and Thailand2018

    • 著者名/発表者名
      TAKADA,Mineo
    • 学会等名
      New stage of South Asian agriculture and rural economies
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 自称と他称の間:"Rohingya"と"Bangalee"をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      高田峰夫
    • 学会等名
      東南アジア学会北海道・東北地区特別例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 原忠彦先生の研究を最初のバングラデシュ調査から考える2018

    • 著者名/発表者名
      高田峰夫
    • 学会等名
      シンポジウム:50年後に振り替えるベンガルの農村社会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ジンポー語における語頭鼻音の成節性2018

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 学会等名
      日本言語学会 日本言語学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] インド北東部におけるムスリムの排斥2018

    • 著者名/発表者名
      木村真希子
    • 学会等名
      東南アジア学会北海道・東北地区特別例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ミャンマー最北端における宗教実践の動態2018

    • 著者名/発表者名
      小島敬裕
    • 学会等名
      東南アジア学会北海道・東北地区特別例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ジンポー語における動詞連続構文の制約2018

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 学会等名
      日本言語学会第157回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ジンポー語における名詞化と名詞修飾節2018

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Reported speech and thought in Jinghpaw2018

    • 著者名/発表者名
      Keita KURABE
    • 学会等名
      SCOPIC Canberra Workshop 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] なぜ「これやあれや」と言わないか:日本語とジンポー語の並列表現2018

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 学会等名
      外国語と日本語との対照言語学的研究第26回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The small closed adjective class in Jinghpaw2018

    • 著者名/発表者名
      Keita KURABE
    • 学会等名
      The 51st International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] ジンポー語における語頭鼻音の成節性2018

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 学会等名
      日本言語学会第156回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 東・東南アジアにおける日月食表現のタイポロジー2018

    • 著者名/発表者名
      倉部慶太
    • 学会等名
      AA研フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A reevaluation of the discourse basis of ergativity based on a GRAID-annotated Jinghpaw corpus2018

    • 著者名/発表者名
      Keita KURABE
    • 学会等名
      The 28th Meeting of the Southeast Asian Linguistics Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [図書] 「キリスト教」『東南アジア文化事典』2019

    • 著者名/発表者名
      今村真央
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「ヒンドスタン平原の生態環境と農業発展―特に下流域に焦点を当てて」2019

    • 著者名/発表者名
      藤田幸一
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      人間文化研究機構「南アジア地域研究」京都大学中心拠点・研究グループ1
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] “Protesting the AFSPA in the Indian Periphery: The Anti-Militarization Movement in Northeast India” Law and Democracy n Contemporary India: Constitution, Contact Zone, and Performing Rights,2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Makiko
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      Palgrave
    • ISBN
      9783319958378
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi