研究課題/領域番号 |
18H03616
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分5:法学およびその関連分野
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
江島 晶子 明治大学, 法学部, 専任教授 (40248985)
|
研究分担者 |
建石 真公子 法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
北村 泰三 中央大学, 法務研究科, 教授 (30153133)
小畑 郁 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (40194617)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2019年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2018年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 循環的人権システム / 多元的人権システム / 非階層的人権システム / 憲法と人権条約 / 人権システム理論 / 人権条約の国内的実施 / 国内人権機関 / ヨーロッパ人権条約 / 憲法 / 多元性・非階層性・循環性 / グローバル立憲主義 / 国際人権法 / 国際法 / 人権保障システム / 国際人権条約 / 人権条約の国内実施 |
研究成果の概要 |
多元性・非階層性・循環性に注目して憲法システムおよび条約システムを接合する実効的な人権保障システムのモデルを構築し。多元性とは、人権規範・保障システムが複数存在する状態を、非階層性とは、接合された両システム内に両者の優劣を判断できる機関は存在せず優劣性がないことを、循環性とは、問題解決までシステム内を問題が循環し人権実現可能性が維持されることを意味する(当事者が解決手段にアクセスできることが地球上どこにいても人権が保障される基礎条件)。利点は人権を外・上から押し付けず、国・地域の文化・伝統・民主的決定を尊重し、両システムの協働によって人権を実現する。非欧米地域の人権を考える上で有用である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、パンデミック、戦争・内乱、経済危機、自然災害、地球環境の悪化等、地球的規模の課題の中で、生身の人間の「生」が脅かされ、その深刻さは人権を空虚なものにしかねない現状に対して、実証研究を通じて、実効的人権保障システムを探究し、「地球上、どこにいても人権が保障される」モデル(多元的・非階層的・循環的人権システム)を提示し、憲法と国際法の関係について理論的検討を行ったことである。国・地域の文化・伝統・民主的決定を尊重しつつ、両システムの協働によって人権問題の改善を斬新的に実現できるシステムであることから、非欧米地域の人権を考える上で有用であり、人類社会の幸福を実現する意義がある。
|