研究課題/領域番号 |
18H03625
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分6:政治学およびその関連分野
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
松浦 正孝 立教大学, 法学部, 教授 (20222292)
|
研究分担者 |
保城 広至 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00401266)
空井 護 北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (10242067)
白鳥 潤一郎 放送大学, 教養学部, 准教授 (20735740)
中北 浩爾 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (30272412)
浅井 良夫 成城大学, 経済学部, 名誉教授 (40101620)
石川 健治 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40176160)
砂原 庸介 神戸大学, 法学研究科, 教授 (40549680)
満薗 勇 北海道大学, 経済学研究院, 准教授 (40735750)
孫 斉庸 立教大学, 法学部, 准教授 (50727211)
溝口 聡 関西外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60781937)
加藤 聖文 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (70353414)
河崎 信樹 関西大学, 政策創造学部, 教授 (70512705)
小島 庸平 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (80635334)
軽部 謙介 帝京大学, 経済学部, 教授 (80880187)
小野澤 透 京都大学, 文学研究科, 教授 (90271832)
小堀 聡 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90456583)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
43,290千円 (直接経費: 33,300千円、間接経費: 9,990千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2021年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2020年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2019年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2018年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 戦後体制 / 戦後日本 / 戦後レジーム / 戦時日本 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、日本の「戦後」がどの時期を指し、そこでの変化が如何にして現在のかたちをもたらしたかを解明することである。「戦後日本」の分野ごとの先行業績を前提に「戦後」概念を把握し直し、多分野横断的な全体構造の理解と新たな視角での調査を通じ、外交・経済・社会・政治にわたる新たな「戦後」像の提示を試みた。共同研究の成果は、松浦正孝編著『「戦後日本」とは何だったのか――時期・境界・物語』(ミネルヴァ出版)として刊行予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、国内外の学界に「戦後日本」についての問題を提起し、新たな仮説、データを提供することで大きな影響を与える。「吉田ドクトリン論」批判などすでに海外誌に掲載され反響を呼んだものもある。各分野を横断した新たな複合的・多面的な視座や手法により、これまで見落とされてきた多くの重要論点を発見し解明した。 また本研究は、現在の日本が抱える問題の前提、制約となっている「戦後日本」像を解明することで、従来の通説や俗説、あるいは政治家やメディアによる政治の「物語」を可視化し、実像を明らかにした。その結果は、政界、経済界、ジャーナリズムなどに現代日本の変革を議論する際の多くの有益な材料を提供するであろう。
|