研究課題/領域番号 |
18H03632
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
大湾 秀雄 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60433702)
|
研究分担者 |
朝井 友紀子 早稲田大学, 政治経済学術院, その他(招聘研究員) (10588172)
黒田 祥子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50447588)
岡島 成治 大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (50733549)
高橋 新吾 兵庫県立大学, 国際商経学部, 教授 (70445899)
川口 大司 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (80346139)
佐藤 香織 明治大学, 商学部, 専任准教授 (90806431)
木村 寛子 (奥平寛子) 同志社大学, ビジネス研究科, 准教授 (80550954)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2021年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2020年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2019年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2018年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 人事経済学 / 生産性 / 健康経営 / 働き方改革 / マネジメントスキル / コーディネーション / 異動配置 / フィールド実験 / 人事データ / ランダム化比較試験 / 上司の生産性 / 成長機会 / 労働経済学 / チーム生産 / メンタルヘルス / 評価のバイアス / 管理職 / 在宅勤務 / ワークライフバランス / 労働時間 / 非正規雇用 / インセンティブ / 発明報奨金 / 高齢者雇用 / ピア効果 / 付加価値モデル / 非認知能力 / 健康 / イノベーション / 中間管理職 / 主観的評価 |
研究成果の概要 |
労働者の健康に影響を与える職場要因、健康経営施策の効果検証、健康と生産性/労働市場評価等健康に関する論文が7件(うち査読付き2件)あった。中間管理職の役割やそのスキルに関する論文が4件(うち査読付き1件)で、人的資本投資やスキル活用に関する論文が3件(うち査読付き2件)あった。その他、インセンティブ設計の定量的効果測定に関する論文、働き方改革の効果に関する論文、評価バイアスに関する論文、技術革新が雇用に与える影響に関する論文など、人事経済学に関連する幅広いテーマについて、過年度の活動成果があった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
企業の内部データを用いて、政府統計やアンケート調査では明らかにできない内部労働市場の働きを明らかにする本研究課題のアプローチは学術的新規性が高い成果を生み出した。また、生産性向上や労働者のウェルビーング向上につながる数多くの知見をもたらした。例えば、健康に関して、どのような健康経営施策が生産性効果を持つか、中間管理職にどのように介入したら良いかといった提言につながる。また、評価や育成施策においても、近年の仕事の高度化と管理職の役割変化を踏まえ、管理職をどのように育成、評価すれば良いか、労働者の成長や人材活用を高めるためにどのような仕組みを導入すれば良いかに関して知見を提供できる。
|