研究課題/領域番号 |
18H03641
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐々木 宏夫 早稲田大学, 商学学術院(会計研究科), 名誉教授 (30196175)
|
研究分担者 |
山邑 紘史 駒澤大学, 経営学部, 准教授 (00610297)
竹村 和久 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
瀋 俊毅 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (10432460)
河野 正治 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (20802648)
里見 龍樹 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (30802459)
高瀬 浩一 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (50289518)
中丸 麻由子 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (70324332)
大川内 隆朗 日本大学, 文理学部, 准教授 (70548370)
大和 毅彦 東京工業大学, 工学院, 教授 (90246778)
下村 研一 神戸大学, 経済経営研究所, 名誉教授 (90252527)
及川 浩希 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90468728)
横山 和輝 名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (60313459)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
2022年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2020年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2019年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2018年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
|
キーワード | ミクロネシア / 太平洋島嶼国 / 投資メンテナンス / 経済実験 / 公共財配分ゲーム / 公共財 / 民間金融 / 無尽 / 仮想通貨 / フィールド調査 / 社会的資本 / 伝統的共同体 / 信用創造 / 負の外部性 / ドル化 |
研究成果の概要 |
本課題は太平洋島嶼国、特に、ミクロネシア海域を主な研究フィールドとする。この海域の島嶼国では、民間ビジネス投資や公共インフラの維持管理(メンテナンス)ができていない問題がある。この問題は同海域だけでなく、発展途上の小島嶼国全体に共通する低い経済成長(成長のわな)の要因と考えられる。本研究では、このメンテナンス問題をトランプゲーム(メンテナンスゲームと呼ぶ)に表現し、そのアプリを実装した複数のタブレットをイントラネット化して、経済実験室のない島嶼国において経済実験を実施する仕組みを開発した。東工大、早稲田大、グアム大でのパイロット実験を経て、ミクロネシア大学とパラオ大学において実験を完了した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
メンテナンスゲームではグループ人数が1の場合、支払っても継続確率は減少するが、その減少率が軽減され、故障(破壊)確率が下がることになる。各プレイヤーは最初のラウンドからラウンドごとに、いつ来るかわからないゲームの終了(インフラの崩壊)を意識しながら、意思決定する必要があり、自然な内生的継続確率変化といえる。グループ人数が2の場合、協力すれば、継続確率の減少はより軽減されるが、自分が支払っても、相手にただ乗りされる可能性がある。相手の選択を予想すると同時に、最後のラウンドを意識しながら、選択を決定しなければならないので、ただ乗りの構造も加味した複雑かつ現実的な構造のゲームとなっている。
|