研究課題/領域番号 |
18H03646
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 國學院大學 (2022-2023) 東京大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
吉見 俊哉 國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授 (40201040)
|
研究分担者 |
高野 明彦 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (00333542)
渡邉 英徳 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00514085)
北田 暁大 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (10313066)
宇野 求 東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (20261935)
小泉 秀樹 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (30256664)
中島 直人 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30345079)
小林 正美 明治大学, 理工学部, 専任教授 (70247146)
毛利 嘉孝 東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 教授 (70304821)
中村 政人 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (80361749)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
37,440千円 (直接経費: 28,800千円、間接経費: 8,640千円)
2022年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2020年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2019年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2018年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | オリンピック / 東京 / 都市 / コロナ / メディア / 文化 / 歴史 / 再開発 / 都心北部 / イベント / 創造都市 / コンタクトゾーン / メガイベント / 国際比較 / コンタクト・ゾーン / ジェントリフィケーション / クリエイティブ・シティ / カルチュラル・ヘリテージ / カルチュラル・スタディーズ / グローバリゼーション / 世界創造都市 |
研究成果の概要 |
本研究は、創造都市の批判的脱構築に向け、オリンピックシティ東京とその都心北部地域について、博物館、公園、宗教、若者、大学等の面から分析を進めるところから始まった。2020年の東京五輪前後の2年間の比較分析を目指し、オンラインで国際シンポジウムも実施した。しかし、新型コロナウィルス感染拡大で都市の現場の調査研究や対面の研究会開催が困難になった。1年延期された東京五輪は、日本社会の問題を一挙に露呈させる結果となった。本研究では、若手研究者が同五輪の開催過程とメディア報道の集中的な分析を進めた。この分析は報告書の他、吉見俊哉編著『検証 コロナと五輪:変われぬ日本の失敗連鎖』(河出新書)にまとまった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コロナ禍により、本研究は様々な困難に直面した。もともと対面で開催するはずだった国際シンポジウムをオンラインとし、日英米台の4か国から報告者を集めて開催した。また、若手研究者の積極的な参加の仕組みを作り、国際シンポでも多くの若手が報告した。さらに、本研究は東京文化資源会議と連携し、成果の一部が同会議の活動に反映された。加えて、コロナ禍で迷走する東京五輪に関し、国内外の報道資料を集め、五輪と東京の関係を研究代表者の吉見の著作『五輪と戦後』(河出書房新社)やその編著の『検証 コロナと五輪』(河出新書)にまとめた。これらは、コロナ禍という困難な状況に直面しながら試行錯誤的な努力をした結果である。
|