研究課題/領域番号 |
18H03656
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
巽 久行 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30188271)
|
研究分担者 |
関田 巖 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (40357322)
小林 真 筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (60291853)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2019年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2018年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | 視覚障碍 / オブジェクト認識支援 / 擬似オブジェクト / 仮想触力覚 / 形状理解 / 距離場空間モデル / 仮想物体 / 触知 / 脳活動 / 擬似形状生成 / イメージ把握 / 状況把握 / 擬似オブジェクト生成 / 触力覚 / 行動認識 |
研究成果の概要 |
本研究は視覚障碍者自身が環境内にあるオブジェクトの認識,状況等を把握した行動や振る舞いが行えるような情報保障支援を行うことを目標にしている。一般にオブジェクトの形状情報は言語化が難しく,例え言語化されたとしても言葉による形状伝達のみでは理解が困難なことから,二次元的・三次元的な認識意識の拡充が必要である。そこで,触力覚に頼る視覚障碍者と共創しながら,2次元ないしは3次元の基本形状を計算機内で組み合わせて作成した擬似オブジェクトに対して,仮想的な触力覚をもとに視覚障碍者の形状理解を支援するシステムを構築し,その有効性を検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視覚障碍者と晴眼者との間の情報獲得格差はウェアラブルセンシングの発達に伴ってさらに広がると予想される。1人称視点映像のリモコン画像からテレビを見るという行動認識を推定して番組表を提示するといった未来も間近に迫っている。しかし,視覚障碍者は1人称視点映像を取得できず,仮に代替方法で取得できたとしても行動認識を誘起させるには触知によるオブジェクト形状の伝達は必須である。視覚障碍者自身が対象オブジェクトの触知が簡単に行え,それを行動認識に利用することは,環境の状況把握や学習への行為を含めて,様々な視覚障碍支援に応用することができる。
|