研究課題/領域番号 |
18H03666
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 (2022-2023) 国立研究開発法人情報通信研究機構 (2018-2021) |
研究代表者 |
苧阪 満里子 大阪大学, 先導的学際研究機構, 招へい教授 (70144300)
|
研究分担者 |
苧阪 直行 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (20113136)
源 健宏 島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (40611306)
齊藤 智 京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)
坪見 博之 富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (70447986)
内藤 智之 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90403188)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,070千円 (直接経費: 33,900千円、間接経費: 10,170千円)
2022年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2020年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2019年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2018年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
|
キーワード | 社会脳 / ワーキングメモリ / 安静時ネットワーク / ワーキングメモリネットワーク / 認知脳 / fMRI / 脳 / デフォルトモードネットワーク / 脳内機構 / 個人差 / AI / 深層学習モデル / fNIRS |
研究成果の概要 |
社会脳は豊かな社会性を支え、人間の知性や認知活動は認知脳に支えられる。本研究では、社会脳の基本をなす安静時ネットワークと、認知脳の中心となるワーキングメモリネットワークの相互作用から、認知処理の特徴を明らかにすることを目標とした。その結果、認知脳の中核となるワーキングメモリの特徴が、社会脳を支える安静時ネットワークと強く関与している知見を得た。視覚空間的な情報処理過程のデータからも、認知活動の効果的処理にはワーキングメモリが目的志向的に働くことが必須である知見を得た。さらに、心的機能の多くが社会的な文脈において発達的に獲得される等、認知脳機能も社会的な文脈で捉えられる重要性を指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会脳にはデフォルトモードネットワーク(DMN)が、認知脳にはワーキングメモリネットワーク(WMN)が重要であり、両者の相互反相関が指摘されている。本研究では、DMNとWMNの特徴を、ワーキングメモリ高低得点群で比較し、課題準備時において両群で異なる結果を得た。また、WMN とDMNの相互作用は、若年者に比較して高齢者では低下する知見も得た。また、社会脳にかかわる自己と他者参照課題で脳血流量の差異が認められる結果を得た。視覚性ワーキングメモリについても、主観性に影響を受けることが指摘された。ハイパースキャニング法を用いては、自他の協調と競合の社会脳メカニズムが明らかにされた。
|