研究課題/領域番号 |
18H03705
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
常定 芳基 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50401526)
|
研究分担者 |
竹田 成宏 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (40360581)
有働 慈治 神奈川大学, 工学部, 准教授 (50506714)
冨田 孝幸 信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (70632975)
多米田 裕一郎 大阪電気通信大学, 工学部, 准教授 (90467019)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2020年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2019年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2018年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 超高エネルギー宇宙線 / アマテラス粒子 / 異方性 / 宇宙線 / エネルギースペクトル |
研究成果の概要 |
超高エネルギー宇宙線の起源解明を目指す「テレスコープアレイ (TA)」を安定稼働させ、宇宙線のエネルギースペクトルの異方性を測定することにより、宇宙線起源天体の種類同定を目指すプロジェクトである。現在ははTAによる北半球とAugerによる南半球での観測が行われているが、両者の視野の重なる領域での宇宙線のエネルギースペクトルはよく一致するが、それ以外の領域でのエネルギースペクトルは一致しないことが見いだされた。またその不一致はある宇宙線到来方向の過剰領域(ホットスポット、PSCC方向)を除けば解消されることも見いだされ、これは特異なエネルギー分布を示す特別方向が存在することを示している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高エネルギー宇宙線のエネルギースペクトルは観測事例も少なく、そのエネルギースペクトルは全天方向からのイベントを合算して得られるのが常であった。TAの長期安定稼働を異実現させることにより、到来方向ごとのエネルギースペクトルを行うだけの統計量を実現するとともに、その解析手法を開発することで宇宙線の異方性と起源天体を議論する基盤を確立した。またTAでの最高エネルギーイベント「アマテラス粒子」(観測史上では2番目の高エネルギー)を発見することとなった。このイベントの到来方向には起源となりそうな天体が見つかっておらず、このイベントは宇宙線の起源について我々に課題を突き付けることにもなった。
|