研究課題/領域番号 |
18H03714
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
|
研究機関 | 中部大学 (2019-2021) 国立研究開発法人理化学研究所 (2018) |
研究代表者 |
岡田 信二 中部大学, 工学部, 准教授 (70391901)
|
研究分担者 |
久間 晋 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (50600045)
山田 真也 立教大学, 理学部, 准教授 (40612073)
中野 祐司 立教大学, 理学部, 准教授 (20586036)
橋本 直 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究職 (20732952)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
44,590千円 (直接経費: 34,300千円、間接経費: 10,290千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 21,710千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 5,010千円)
2018年度: 17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
|
キーワード | 超伝導検出器 / イオン蓄積リング / 原子分子物理 / 原子分子衝突実験 / 中性分子検出 / 分子進化過程 / 超伝導転移端マイクロカロリメータ / TES / 原子・分子物理 / 星間分子 |
研究成果の概要 |
超伝導転移端センサー(TES)型マイクロカロリーメータを『分子』検出器として利用した、新たな低エネルギー分子の高分解能質量分析法を確立した。GM冷凍機により冷却した円筒状熱輻射遮蔽とメッシュを導入し、超伝導素子の前面に熱輻射窓を設けず裸の状態で動作させることで、世界で初めてTES検出器による中性分子直接検出とその質量測定に成功した。本システムを低温静電型イオン蓄積リングに組み込むことで、他の追随を許さない原子分子衝突実験が可能となった。同時に開発した中性ビーム源を用いた、中性分子と蓄積イオンの合流衝突実験により、低温・希薄な宇宙環境におけるイオン-分子反応の研究に飛躍的な発展が期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年高分解能X線検出器として注目を集めている超伝導転移端センサー型マイクロカロリメータを、低エネルギー中性粒子のエネルギー測定に応用することに成功した。これまでエネルギー分解能力を持たなかった原子分子衝突実験における生成中性分子の検出において、最先端検出器を駆使することで高分解能エネルギー分析(質量分析)を実現し、原子分子ダイナミクス研究に革新をもたらした点で大変意義深い。本測定技術は、低温イオン蓄積リングを用いた原子分子衝突実験への応用のみならず、今後、低エネルギー粒子の高分解能測定の新手法として多彩な分野への応用が期待される。
|