• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京大岡山3.8m望遠鏡と専用分光器を用いた中質量星周りの短周期惑星の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18H03736
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 文衛  東京工業大学, 理学院, 教授 (40397823)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
44,590千円 (直接経費: 34,300千円、間接経費: 10,290千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2018年度: 20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
キーワード太陽系外惑星 / 高分散分光 / 視線速度
研究成果の概要

本研究では、従来の中質量星(中質量巨星)を対象とした惑星探索の根本的な問題点である、「中心星質量の不確定性」と「サンプル数の少なさ」を解消した新しい惑星探索の実施を試みた。まず、測光データを用いた機械学習的手法により、金属量を用いて中質量巨星を効率的に選別する方法を開発した。次に、京大岡山3.8m 望遠鏡用に新たに系外惑星探索専用の高効率高分散分光器を設置した。さらに、岡山188cm望遠鏡を用いた観測から、これまでにほとんど見つかっていない中質量巨星周りの短周期巨大惑星候補を発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでほとんど発見されていなかった、2太陽質量以上の中質量巨星を周回する短周期惑星候補を発見し、観測的・理論的研究に新たな方向性を与えた。また、京大岡山3.8m望遠鏡に初めて可視高分散分光器を設置し、視線速度精密測定による系外惑星探索やその他の多様な可視高分散分光観測を実施する環境を創出した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] せいめい望遠鏡に搭載する系外惑星探索専用高分散分光器 GAOES-RV2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤文衛(東工大),橋本修(ぐんま天文台),大宮正士(ABC),泉浦秀行,田實晃人,神戸栄治,原 川紘季(国立天文台),松林和也(京都大),本田敏志(兵庫県立大),寶田拓也,堀安範(ABC),成田憲保(東大),國友正信(久留米大)
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi