研究課題/領域番号 |
18H03792
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大村 達夫 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 名誉教授 (30111248)
|
研究分担者 |
片山 浩之 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00302779)
渡部 徹 山形大学, 農学部, 教授 (10302192)
李 玉友 東北大学, 工学研究科, 教授 (30201106)
渡辺 幸三 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80634435)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
44,460千円 (直接経費: 34,200千円、間接経費: 10,260千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2019年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2018年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
|
キーワード | ノロウイルス / 水インフラ / 消毒剤耐性 / 進化 / 消毒剤耐 / 次世代シーケンス / マウスノロウイルス / 消毒 / 除去 |
研究成果の概要 |
ヒトノロウイルスの代替モデルウイルスとして使用したマウスノロウイルスにおいて、遊離塩素およびアルカリ処理による消毒がマウスノロウイルス集団が消毒耐性を獲得する適応進化を起こしていることを明らかにした。この結果は、下水処理で行われる消毒試験において、消毒への感受性がより高い(つまり、消毒耐性がより低い)ウイルス株を使って消毒効率を推定した場合,実際の下水処理過程で生み出さる感受性の低い(耐性の高い)ウイルス株の不活性化効率を誤って評価している可能性が高いことを示唆している。消毒試験において感受性の低いウイルス株を用いる必要性を示す発見となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
下水処理場はヒトを感染症から守る重要な水インフラであるが、下水処理過程で行われる消毒処理が、ノロウイルス等の病原体への消毒耐性を獲得させる進化圧となっている可能性がある。本研究は、培養細胞を使った実験室レベルのウイルス進化実験を行い、水インフラ環境に起因する病原体の適応進化を示す証拠を示した。この知見は、下水処理により除去/不活化されにくいノロウイルスの遺伝系統を見極め、それらを不活化するために十分な消毒剤の添加量を定めるための基礎的知見として活用される。
|